天の海に 雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ
(あめのうみに くものなみたち つきのふね ほしのはやしに
こぎかくるみゆ)
万葉集 巻七・一〇六八 柿本人麻呂歌集より
訳『天空の海に 雲の波が立ち 月の船は 星の林に 漕ぎ入り、
隠れようとしている』
私の大好きな万葉集の歌の一つです。
この人麻呂の歌は、その雄大さから、外国で一番人気がある歌との
ことです。
この歌を初めて目にした時、閃いたのは
これはJupiterだ!!!
ということです。
壮大な叙景歌であり、1300年前の万葉人が、人知を越えた存在に
身を委ね、同化している情景が目に浮かびます。
そう
「Every day I listen to my heart ひとりじゃない
この宇宙(そら)の御胸(みむね)に 抱かれて」
「Every day I listen to my heart ひとりじゃない
深い胸の奥で つながってる 果てしない時を越えて
輝く星が 出会えた奇跡 教えてくれる」
のところです。
一人一人は小さな存在だけど、大いなるものを通じ、つながって
いると感じるやすらぎ。
長い歴史の中で、現代に生きていること、日本で生まれたこと、
父と母から生まれたこと、妹と弟を得たこと、友人を得たこと、
様々な人達と知り合えたこと。
全てが奇跡に思えます・・・
私は今でも日本には言霊があると信じています。
その言霊の国で、万葉の時代から1300年後に生まれたJupiter。
そのJupiterにこめられた言霊の力を開放しきれる、稀有な
歌い手のあーや(平原綾香さん)。
時代を超越した繋がりにロマンを感じています。
(あめのうみに くものなみたち つきのふね ほしのはやしに
こぎかくるみゆ)
万葉集 巻七・一〇六八 柿本人麻呂歌集より
訳『天空の海に 雲の波が立ち 月の船は 星の林に 漕ぎ入り、
隠れようとしている』
私の大好きな万葉集の歌の一つです。
この人麻呂の歌は、その雄大さから、外国で一番人気がある歌との
ことです。
この歌を初めて目にした時、閃いたのは
これはJupiterだ!!!
ということです。
壮大な叙景歌であり、1300年前の万葉人が、人知を越えた存在に
身を委ね、同化している情景が目に浮かびます。
そう
「Every day I listen to my heart ひとりじゃない
この宇宙(そら)の御胸(みむね)に 抱かれて」
「Every day I listen to my heart ひとりじゃない
深い胸の奥で つながってる 果てしない時を越えて
輝く星が 出会えた奇跡 教えてくれる」
のところです。
一人一人は小さな存在だけど、大いなるものを通じ、つながって
いると感じるやすらぎ。
長い歴史の中で、現代に生きていること、日本で生まれたこと、
父と母から生まれたこと、妹と弟を得たこと、友人を得たこと、
様々な人達と知り合えたこと。
全てが奇跡に思えます・・・
私は今でも日本には言霊があると信じています。
その言霊の国で、万葉の時代から1300年後に生まれたJupiter。
そのJupiterにこめられた言霊の力を開放しきれる、稀有な
歌い手のあーや(平原綾香さん)。
時代を超越した繋がりにロマンを感じています。