先ほど、近くの映画館のレイトショーで『岳』を見てきました。


小栗旬、長澤まさみ他キャスト、スタッフ!


よく頑張った!


また山においでよ!


と最後に言いたくなりました(^O^)


CGも併用していると思いますが、雄大な北アルプスの景色はそれだけで楽しめます。


ロケも大変だったと思います。


小栗旬さん演技も新境地を開くものだったと思います。


元祖?山ガールの市毛良江さん起用もナイスです。




ただ・・・


原作のファンとしては、この脚本はいまいちでした・・・


詰め込みすぎの感があるのと、原作との世界観の違いが感じられて。



まあ、原作を知らない人ならこの映画の大事なメッセージ


「山に捨ててはいけないもの」


をストレートに受け止めてもらえるのかなと思います(^O^)



映画の宣伝を兼ねてか、5/7の朝日新聞beのフロントランナーの


コーナーに岳』の原作者石塚真一さんのことが載っていました。


以下beより


この『岳』は独特の死生観を持った漫画だと言われてます。


主人公の島崎三歩は山岳救助ボランティア。


山をこよなく愛し、北アルプスでテント生活をしている。


小さい息子の目の前で息を引き取る父、


遭難から半年後に腐乱して見つかった亡きがら・・・


過酷な現実に何度も直面するが、三歩はあからさまに嘆いたり、


悲しんだりしない。


生死を超越したかのように、淡々と事実を受け入れ、生還者であれ、


死者であれ、同じように語りかける。


「よく頑張った」


「また山においでよ」


その言葉には、失敗した人間に対するいたわりと


愛情が込められている。


「遭難は結果に過ぎない。


いろいろの思いをもって山に登った、その思いや道のりを


認めてあげたい。誰だって失敗はする」。


そう話す石塚さんは周囲から「三歩に似ている」と言われるそうですが、


本人は「特定のモデルは居ない」と笑っています。


石塚さん曰く


僕が出会った世界中のクライマーたちのいいところをだけを集めて、


「こんな山男がいたらいいよね」って作った理想の山男なんです。



ぜひ、原作を手にって貰いたい作品です(^_^)v