#29 もしかして、やり過ぎかも?~Maybe it's too much | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。門松

ナイチンゲールの製作もとうとう年を越してしまいましたが、気長にお付き合い頂ければ幸いです。

こんなに製作ペースが遅いのに恐縮ですが、今年は3機くらい完成させたいと思っているというか目標です。・・・

んん?見返してみると去年は一つも完成してない・・・・「ガビ~~ン!」

いや~参ったエアリアルつくったと思っていたが、見返したら実際は一昨年だったとは・・・・

こんな私ですが、今年もよろしくお願いします。 m(_ _)m

 

■さて、今回の改修製作は腰のセンターアーマーです。

腰のセンターアーマーを一つ作るのにかなりの時間を費やしていますが、今回の内容を見て頂けると分かって頂けると思いますが、このナイチンは私にとって今までの集大成として妥協無しで製作していますので、よろしくお願いします。

 

 

 

■キット素組のセンターアーマーです。何かとてもシンプルで、全く面白みがないし、見方によっては卑猥なので(笑) そんな違和感が無くなる位にガッツリと改修していきたいと思います。

 

 

 

 

▲まずは、この部分をカットして内部メカ的な物を仕込んでいきたいと思います。

 

 

 

▼こんな風にしてみました。

▲これは、このキャップを使って作ってますが・・・・あっ!?そうだこの手の素材は塗装がのらないんだった。(汗)・・・・と言う事で・・・・

 

▲・・・・と言う事でボツです。。。

 

 

■では、次です。

▲何かこう武器的な収束ビーム砲みたいな・・・・

 

 

▲う~ん何となく意味わかんねぇな・・・・・

 

 

■次はコトブキヤのパーツを利用して・・・う~~んピッタリ!

 

▲・・・・次の日に見たら、う~ん思っていたのとは違う・・・・

 

 

■さて、どうする・・・取り敢えず、思いつかないので脳内で設計していた違う部分に着手。

 

 

 

▲プラ板のスクラッチでこんな感じのダクトを製作。

 

 

■ダクトの展開画像です。この形状のプラ板を重ね合わせて積層にして加工してます。

 

 

■こんな感じに取り付けます。

▲こんな感じに、サイドにダクトとして付けます。

 

■最初の悩んでいた部分もプラ材を使ってスクラッチしました。前回は横着して出来合いで何となく合いそうな感じの物で失敗しましたが、今回は合わせてスクラッチしたのでOK!採用です。

 

 

▲取り付けたのは良いのですが、これでは取って付けた感が半端ないので、

 

▲一体化させる為に、ここの隙間をポリパテで埋めます。

 

 

 

▲こんな感じで隙間を埋めて、あたかも初めからこういう形だったかのようにひと手間。。。。

 

■あとは先端の方やその他いろいろとデコレートしていって仕上げていきます。

 

 

■完成です!!

▲こんな感じです。メカニック的な要素をこれでもかと言わんばかりに盛り込んでみました。

 

 

■それでは他の部分はまだノーマルですが組んで全体をみてみたいと思います。

 

 

 

▲こんな感じです。以前のヌメ~ッとした違和感が無くなってメカ的な感じになったのでは?と思います。

ただ、この部分をここまで作り込んでしまうと、後の部分の調整が難しく、手を抜けなくなりました。(笑)

手を抜くつもりはないですが、これからの大変さがビシビシと伝わってくるようです。

 

■と言う事で次はフロントとサイドの左右のアーマーを作り込んでいきたいと思います。

・・・・・・・・・・乞うご期待!!チョキ