■ガンプラ ライフ復活! 何とか製作時時間が取れたので、ボディーの改修を終わらせました。
今回は、かなり細かなディテを盛り込んでいるのでスジ彫りは、たったの1箇所のみと若干ごちゃメカになりそうでヤバいかなぁ~・・と思いつつ作業を終えました。
取り敢えず、当初の課題でもあるフレームとの融合を意識しながら製作を組み立てていくつもりですが・・・
さて、最終的にどうなる事やら・・・とにかく前回に続きボディー改修の完結を御覧下さい。
■まずは、素組と改修後の比較画像です
■全体的にはこんな感じの仕上がりですが・・・固定していないのでパーツのズレとかありますが
■次はパーツごとにディテの配置を素組との比較をしながら御覧下さい。
■胸部ダクトは凝ろうと思い、メカ的な物を細かく作り込んでフィンカバーを付けたら・・・何という事でしょう!中が全く見えません・・・・・せっかく時間かけて作り込んだのに意味がない・・・・って言うか、作る前に気付けよ!と一人ボケ突っ込みしていました。(((( ;°Д°))))
結局、こんな感じで良しとしました。
■胸部後方の分部にこんなのを製作しました。(小さくて泣きそうでした)(TωT)
■冒頭で言ってました、フレームとの融合とは、分かりやすく言うとフレームに施したディテ部分のアーマーを切欠いて露出させるという感じで、つまりフレームにディテ改修をしつつそれを効果的に魅せるという感じです。
■今回のビックリ・ドッキリメカのひとつが襟元の部分の可動と内部メカの製作です。
LEDユニットをオミットしたので、本来LEDユニットが入る部分の空間を利用しました
襟元のパーツの可動は後部の干渉部分をRに加工してオープン可動するように改修しています。
メカはスペースの都合上、若干迫力に欠けますが・・・。仕方ないかなぁ~・・・。
■では、最後にサフ画像をご覧下さい。