今回の製作のコンセプトとしてメカフレームの改修を掲げ通常は色分けもしくは見える関節部分のディテ改修程度で仕上げていましたがフレームの全改修を試みました。
結果的にはまだ満足いくものではありませんが今回の試みで得たものもあり、これからの製作に活かしていけるのではないかと思います。
それでは、今までの製作をまとめてみましたのでご覧下さい。


-HEAD-

■両サイドのダクトを開口
■顎の部分を若干削って調整
■メットの裾と裏側のディテ
■全体にスジ彫の追加



■LEDモノアイ点灯のほかにエスカの光ファイバーでメインカメラも点灯するように改修しました。
(改修の都合によりコクピットハッチの開閉はオミットしています。)
-UPPER BODY-


■肩内部のメカディテ

■内部フレームメカ製作


■頭部と胸部のラインが直線になるように調整改修 ■アドラーズネストのメタルパイプに変更
-WAIST-




■腰の中央アーマーは上方・中央・下方が可動展開するように改修し各部の内部メカ製作

■リアスカートの内部メカを製作し、メカが見えるようにアーマースリットをデザイン
ーLEGS-

■全体のボリュームから比較して太ももが細いので3㎜増幅

■膝を曲げた時に露出する関節側面をメカディテ改修

■すねのアーマーの被さりが多すぎるので、その部分の改修と脚の延長を兼ねています。

■今では定番工作?となっている足首サイドの干渉箇所を削っての可動範囲拡大・・・若干ですね・・。


■足が全体のボリュームに負けているのでつま先を3㎜延長と左右と上部を1㎜プラスで大型化

■サイドフレアの裾を3㎜延長しました。

ーその他の改修ー

■各パーツの肉抜き箇所をエポパテで修正

■各所改修の一部分です。
ーBACK PACK-




■バックパックはエンジン部のキャビネットが単体で開くように回収し内部はメカディテール製作
■メインバーニアは大型化し二重化


■ファンネルコンテナーとファンネル・・・ビーム発射口は真鍮パイプを埋め込んでアポジは開口、バーニア内部はエッチングパーツでデコレート。
ーWEAPONS-


■シールドはメタリックをポイントに置いて裏は塗り分け。




■キットではライフルの合わせ目を段モールドで処理していますが、設定には無いのでプラ棒で合わせ目を消します。

■ビームサーベル他
フィギア

■コクピットのフィギアはころころと転がってしまうので専用スタンドを作成しました。
サーフェイサー

■今回使用したサーフェイサーは下塗りも兼ねてガイアのフレッシュを使用しました。
ーMECHANICAL FINISHー



■今回の目的でもあったフレームの改修は、こんな感じで仕上がりました。
まだ未完成で考える余地があるのではないかと思います。













■さらに詳しい改修内容はサザビー製作記のカテゴリーをご覧ください。

次回は・・・・オラザク出品用のドムももうそろそろ手をつけなければ、それと同時進行くらいでMG 1/ 100デルタ アナハイム版の製作に取り掛かろうと思います。(^_
^)o