
私は暇さえあれば何か食べていたので、心なしかお腹がぷよぷよしてきたような・・(汗)
暇な時間は製作に費やしたので、いつもより少しハイペースで進んでいるのかな?
今年からは、各部出来上がってからのブログUPではなく製作記というタイトルらしく細かく詳細に掲載していく事を心がけたいと思っています。
それで今回は首の改修と言う事ですが、私の中で首の可動改修はポージングを決める為にも欠かせない部分でここの改修は必須です。

■このキットも少し前のキットなので可動部が1箇所でボールの軸が短い為に首が詰まって見えます。
なので可動部をもう一箇所増やす事により顎を引いて下を向く事ができるようにと、首そのものの長さは変えずに首が程よい長さに見える改修をしたいと思います。

■首の根元に可動部を設けることにします、そこで固定してある首の根元をエッチングノコで切り離します。

■ポリキャップを画像のようにプラ板にダボ穴を空けて挟みます。
ポリキャップは他のキットで使わなかったのをとっておいた物を使います。

■切り取った首の内部に差し込んで接着して固定します。
このキットは1㎜と0.5㎜のプラ板を合わせた1.5㎜のプラ板でピッタリです。

■余分に飛び出た部分のプラ板をカットします。

■次にボールジョイントの軸を延長します。根元のところから切断し3㎜のパイプに8㎜の真鍮線で補強して接着します。
首の台座の方にはパイプを差込み固定する為の3㎜の差込穴を空けておきます。

■元の長さより3㎜ほど延長してダボ穴に差込み接着します。

■本体の方には首に設置したポリキャップの穴にあう径のパイプ(3㎜)をプラ板で厚みを付けつつ首の時のようにダボ穴を空けて接着します。

■首のポリキャップの穴に差し込んで完成です。
この時差し込んだ首は元の位置より3㎜沈んだ形になります、つまり軸で3㎜延長して首本体で3㎜沈むのでプラスマイナスゼロになります。
首の長さは変わりませんが軸を延長したことにより長くなったように感じます。
■改修前■ ■改修後■


■カメラ位置が違うので分かりずらいと思いますが右が改修後で何となくスッキリしたように感じると思います。


■首の根元がこのようにに可動します。


■完成です、大幅に可動率が向上しました。^^

セカンドブログでは戦艦ミネルバ製作記その①~「艦首の改修」を更新しました。
よろしければご覧下さいませ。
●こちらからどうぞ→takumijp-second「ミネルバ製作記①~艦首の改修」