女子やり投げだったら 

北口榛花さんが優勝 65m09

ダイヤモンドリーグで優勝している!

 

 

ダイヤモンドリーグならば

110mハードルの泉谷駿介さん

初出場で初優勝の快挙達成!

世界の泉谷駿介になった瞬間。

 

 

泉谷駿介さん

 

 

8種競技からなんだよね〜

 

___________________________

 

来週、パリとバルセロナなんだ。

 

↓↓↓

 

フランスで大規模な暴動が起きた理由は? 

17歳少年を警察官が射殺したことへの怒りが発端だった

 

 

観光客が知らないバルセロナのおすすめ10 か所

 

↓↓↓

 

 

https://www.getyourguide.jp/barcelona-l45/moco-museum-barcelona-entry-tickets-with-banksy-and-more-t406467/

 

フラメンコの学校を経営する友達から

↓↓↓

 

スペインの中で唯一、フランスの香りがするバルセロナはブイヤベースもあるし、魚介類が美味しいから、普通のパエリアじゃなくて、フィデオアっていうパスタのパエリアを食べて、マテ貝、ムール貝も、

 

もちろん、生ハムとチーズは、鼻から出るほど食べてきて!!

生ハムは、質の良いものをね、全然、味が違うからー

 

ありがとうございます!

 

↓↓↓三重県松阪にて・・・

 

マニアックなパリも・・・

 

 

 

___________________________

 

 

村井軍団は目が覚めた?!

 

 

___________________________

 

DJあおいさん

 

恋人がいない人よりも

恋人しかいない人の方が
人生は貧しい

生き甲斐がたくさんある人が豊かな人なんですよ

 

 

 

精神力より体力をつける方が簡単なんですよ

 

https://djaoi.blog.jp/archives/90938767.html?t=

 

疲労が原因なら体力をつけることが一番の近道なんじゃないですかね?


体力が尽きると身体は『やる理由』より『やらなくていい理由』を求めます
それが『言わなくても察してくれ』という話し合いの放棄をしてしまう原因です

そして体力が尽きると切り替えのエネルギーもなくなってしまうので
仕事が終わってもオンオフのスイッチが入らずに
気がつくと仕事のことで悩まされて不眠になったりもします

メンタルの問題の殆どは体力の問題です
体力が尽きればどんなに屈強な精神力を持っていてもへこたれますよ
精神力は決して体力を超えることはありませんからね

精神力ではなく体力をつける方向に努めた方がいいです
できない理由をメンタルのせいにしてもメンタルが消耗するだけ
精神力より体力をつける方が簡単なんですよ

 

〜〜〜

 

言語能力がポンコツな人の特徴

 

https://djaoi.blog.jp/archives/90933560.html?t=1

 

↓↓↓

 

要は

 

「読める」けど「書けない」と同じで、

人の話は「わかる」が「話せない」人が多い。

 

特訓せよ!

 

だよね。

 

発信をすること。

発信をしてみること。

 

行動することも

発信である。

 

 

↓↓↓

 

漢字って読むのはわりと簡単じゃないですか
でも読めるからといって書けるわけではないんですよね

英語もわりとリスニングは簡単で
なんとなく何を言っているのかはわかるのですが
自分から伝えるのは難しいんです

私たちの母国語である日本語も
誰かが言っていることを理解することはわりと簡単
でも、自分で言葉を組み立てて相手に伝えるのは難しいんです

私たちは日本語が出来るつもりになってはいるけど
実は聞き取ることしかできなくて
『自分の気持ちを言葉で伝える』という点において不自由な思いをしている人が多いのですよ

これが言語能力がポンコツな人の特徴です

自分の中に内包された感情を上手く他人に伝えることができない
そうなると、インプットばかりでアウトプットが滞ってしまう
他人の気持ちはわかるけど、自分の気持ちをわかってくれる人がいないという
一種の孤独感を覚えてしまうんです

『言葉で表現することが苦手』という自覚症状がある人ならまだ救いがあるのですが
殆どの場合は無自覚なんですよね
『相手が何を言っているのかわかる』というだけで
『私は日本語がわかる』と思い込んでしまっているのです

『読める』というだけで『書ける』と思い込んでしまっているようなもの
実は言葉ってインプットよりもアウトプットの方が断然難しいんですよ

そして病みやすい人やメンタルが弱い人ほどこの『アウトプット不全』の傾向が高いんです
キャパオーバーするほど思い詰めているのに
それを上手に言語化することができないから
外に出すことが出来ずに已む無く独りで抱え込んでしまうということです

言語能力を鍛えるために、偉い人はよく『本を読め』と言うことが多いのですが
本当は本を読むだけでは足りないんですよね
とくにアウトプット能力を身に付けるためには『読む』ではなく『書く』という課題が必要になります

『読んで書く』という読書感想文方式が一番いいんですけどね
読書感想文というとアレルギー反応を起こす人も多いと思うのですが
なぜ感想文にアレルギー反応を起こしてしまうのかといえば
ぶっちゃけつまんねえ本を読んでいるから
なんです

べつに宿題ではないですから、感想文の題材なんて文学や哲学でなくても結構
なんなら好きな漫画でもいいし、もっと言えば好きなドラマや映画の感想文だっていいし、好きな推しについての感想文でもいいんですよ
題材が自分の好きなものなら、軽く一万字くらいは書けてしまうはず

それを何度も読み返して修正を繰り返し、適正な言葉を選ぶ作業を続けていれば
アウトプット能力は向上してストレスを蓄積しない体質になるはずです

本来なら最も身近な人がカタコトの日本語や身振り手振りなどの情報から
『あなたはこう言いたいのですね』と翻訳してあげ
コミュニケーションを成立させる役割を担うべきなのですが
残念ながら主さんの相方さんには翻訳の意思はなさそう
だったら自力で言語能力を高めるように努めてください

 

___________________________

 

算数の中に分数があります。

❮分母と分子❯があります。

お客様と一緒に分数を考えます🤔。

 

十分の十は、1ですが、

五分の十は、2です。

十分の二十は、2ですが、

五分の二十は、4になります。

 

私達はとかく分子の方を見て、その大きさですごい人だとか、優れた人だとか考えがちです。

けれども、どうも神様は、

「分母❗」の方を見てくださっているようです🤞。

私達も人を見る時に、

ただ外面を20とか10とか見るだけでなくて、その分母を見ることが相手をより理解する時に必要ではないかと思います🍀。

 

と友達からメルマガが転送されてきた〜

___________________________

 

 

 

出版記念パーティー

ミニセミナー開催するよ〜〜〜

___________________________

 

「いろんな人と触れ合うほうが主観的な幸福度は上がるよ〜」っという分析結果↓

 

 

https://yuchrszk.blogspot.com/2023/07/blog-post_04.html?m=0

 

___________________________