観れえましたか〜?!

東京は観えなかった。

音だけの人も・・・

__________________________

 

野田ッチメルマガより

 

↓↓↓

 

 

売り切りモデルから脱却!

今、なぜ、サブスクリプションか?

 

ビジネスモデルとは・・・

「ユーザーに価値を与え ながら、企業が利益を得る仕組み」

 

英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある。転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。

 

 

今までは、世の中が

製品・商品を→所有する

物がまだ、普及していないので、

メーカーが考えたものを、
これが欲しいと買う「製品の時代」だった。

そして、商品・サービスは→買う・購入するものだった。



それが、これからは

製品・商品を→利用する

物が、普及し、そして、どこのメーカーでも作ることができるので
顧客のニーズを捉えたところが選ばれる「顧客の時代」になった。

そして、商品・サービスは

→サインアップ・登録するもの増えてきた。
 

 

時代背景

↓↓↓

所有願望を、

昨今の若者は全く持っていないように感じられる。

必要最低限のものはその親の世代がすべて完備

 

インターネットの発展により、
多くの情報を閲覧することが可能になり、
利便性を追求する顧客の購買に関する力が強くなった

 

物があふれ、
所有→よりも→使いたい時に使える、便利な方が良い

若者の消費について→「車離れ」、「アルコール離れ」等

 

 

 

 

失業率は上がる→中小企業は優秀な人材が採れる可能性

 

志望企業「親が反対」2割超!

信じるな!!親にアドバイスできる職業はない!!

親が反対する理由(複数回答)は、
「ネット上でよくない評判や噂を聞いた」(24%)、
「将来性がない」(23%)、
「福利厚生」(16%)など

 

だから企業は↓↓↓の努力が大切

将来計画など=世の中に良いインパクト
社会貢献=良い評判

 

 

サブスクリプションには2分類あり
「デジタル系サブスクリプション」
「モノ系サブスクリプション」である

 

ビジネスの形態
↓↓↓
 

1. クラウド、SaaS (サースまたはサーズ)系

  例)アドビ社のソフト 

    マイクロソフトのExcelやPowerPointなどのオフィス製品
 

2. ネット配信系サービス
  例)動画や音楽の配信系

    amazon プライム Apple ミュージック、TV

 

3. unlimited系サービス(~し放題系)
4. フリーミアム系、シェアリング系サービス
5. レコメンド系サービス

 

「お金を気にせずに何度でも利用できるから」
「継続的に支払うのにお手頃な金額だったから」

 

他にもこんなものがありますよ〜

↓↓↓

米ニューヨーク・タイムズ紙など新聞・雑誌

アドビ イラストレーターや、Photoshopなど

ギター fender play

サーフエアー 飛行機の定額制https://bit.ly/2XTJdm3

ダラー・シェーブ・クラブ カミソリの定額
ヒューレット・パッカード(HP) インクの定額制

自動車関連 → 比較的難航

服 バッグ アパレル  エアークローゼットなど

野郎ラーメン 月額8,600円で、1日1杯ラーメン定額制

日経のシェアオフィス

Bloomee LIFE お花のサブスクリプション

Casie 絵画の定額制

OKOLIFE お香の定額制

メンパク 日本初の定額制マンション修繕サービス

ADDress 定額 全国住み放題

ADDress+ANA ANA日本初の航空券定額制サービス

 

↓↓↓

 

山崎拓巳AW通信は→http://aw-taku.jugem.jp

__________________________

 

野田 宜成さんの情報をここに

 

↓↓↓

 


公式HP http://www.noda7.jp
今後のスケジュール http://nodanote.noda-net.com/?eid=995774
本メルマガ登録 https://mm.jcity.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=noda7&MagazineID=1&MoreItem=1
 

 

『忠告は

  めったに

   歓迎されない』

(チェスターフィールド イギリスの政治家)

 

 

野田ッチメルマガより・・・

__________________________

 

シングルマザー

   元気になるブログがあります。

 

↓↓↓


http://ochiyumi.tokyo
 

__________________________

 

勇気の使い方

https://vt.tiktok.com/S3fTQt/

 

インスタで稼ぐ

https://vt.tiktok.com/S3yN9d/

__________________________

 

 

今回の福セレは、高橋歩さんと出版された、

『まず、バカになろう』から抜き出しました。

やりたいことが見つからない人へのアドバイスだけでなく、
過去の自分が抱えていたトラウマも1つ外してもらえたページです。

 

 

 


↓↓

【まず、バカになろう】(p76より抜粋)

『まだ、自分のやりたいことがつかめないときは、
やりたいことをやってる人のサポートに入るといいと思うのよ。

たとえば、夢がある人っているじゃない?

「武道館ライブまで、路上からいくんだー!」
みたいな人がいたら、その人をサポートしたり。

「今、このことを一生懸命やりたいんだ〜」
っていう人に、

「私ちょっとエネルギーと時間が余ってるんで、サポートしましょうか?」
って、やってると、やっぱり夢は伝染するから。

「あ、わたしやりたいこと見つかっちゃった!」
みたいなのが出てくると思うので。』



このページから与えてもらったメッセージです。
 

↓↓


やりたいことをやっている人のサポートや、
周りの人を手伝ってあげる考え方は、とても大切です。

「貢献」がキーワードになると言われているこれからの時代にもあっています。

『まず、バカになろう』にも書かれているように、
自分のやりたいことが見つかるだけでなく、

誰かのサポートを続けることで、自分自身もエネルギーが高まっていきます。

また、軽めのことでいいから、他の人の仕事をサポートし続けることで、
信頼度も高まっていきます。

私が24歳のときです。
当時の私はやりたいこともなく、特に夢も持っていませんでした。

そんな時に、
「貴人って、夢とかあるの?」
という質問を受けました。

「ない」って答えるもの嫌だな〜と思った私は、
「人の夢を叶えるのが、今の俺の夢かな」
と答えました。

その時は、
「言ってる意味が分からない」
「そんなこと言う前に、まずお前が夢を叶えろ!」

と、見事に周りからケチョンケチョンに言われ、
さらにやる気をなくし、夢を持たなくなったのを覚えています。

もし、今の自分があの時と同じ言葉を周りから言われたとしてら・・・
以前とは違う捉え方ができます!

過去のトラウマを1つ、外してもらえた気分です。

そんな私のように、今の自分が抱えている悩みだけでなく、
過去の自分が抱えていた悩みまでも解決してくれるのが、今回の本『まず、バカなろう』です。

肩のチカラを抜いて、リラックスした状態で読める本になっています。