昨日は3x3の大会でした@両国国技館

 

 

がんばりました!

決勝リーグ進出!!!

 

 

 

 

 

 

ニックも参戦!(笑)

 

 

 

やった!

 

 

ほんと、

バスケは得意ではなかった・・・(笑)

 

 

みんな、ありがとうね〜

 

 

 

興奮しました!(笑)

 

 

決勝戦も興奮しました!

青春ドラマみたいな戦いでした!

 

 

 

 

__________________________

 

RBC NEWS「沖縄で隕石!?夜空に見えた光の正体は?」2019/11/13

 

__________________________

 

『新しい世代が、

 

 しばしば、当たり前のこととして

 

 受け取っているものは、

 

 実は、

 

 前の世代の厳しい戦いの

 

 成果であることが忘れられるものである。』

(ネルー インドの初代首相)

 

 

こんな言葉が「野田ッチメルマガ」で届いた。

 

本当だ。

本当にそう思う。

 

二刀流の大谷選手も

ずいぶんと子供の頃から「一個に絞れ!」と

言われ続けたのでは・・・

 

高校、プロ野球、大リーグっと

貫き通すとそれが今は常識となっていく。

 

__________________________

 

望月俊孝さんのメルマガより学びます!

 

↓↓↓

□■━━━━━
■ 人間の歴史の流れは
  アイディアの流れ

□■━━━━━

┌1)ブドウが生んだ印刷機
└──────

1440年、ドイツの
ラインライトに
1人の男がいました。

彼は巡業者に
鏡を売るビジネスを
していましたが失敗、
次のブームを
探していました。

彼が目を付けたのは
ブドウ圧搾機。

しかし、単純に
ワイン製造の道には
すすみませんでした。

金細工の修行もしていた
彼は、圧搾機に
改良を加えはじめます。

男の名前は、
ヨハネス・グーテンベルク。

活版印刷の誕生です。

とはいえ、彼はただ
既にあるものを
組み合わせただけでした。

--------
「活字」
「インク」
「紙」
「圧搾機」
--------

特に活字はその
400年以上前に
中国で発明されていました。

しかし、組み版を
紙でこするものに過ぎず
労力がかかります。

グーテンベルクには
「大量生産」という
アイディアがあったのです。

┌2)印刷技術から生まれたドイツ語
└──────

とはいえ、印刷されたものは
聖書だけであり、それは
厳重に保管され閲覧が
制限されていました。

そこで登場したのがイタリアの
アルダス・マヌティウスです。

今日のような
持ち運びができ、
ページ番号があり
かつ内容が多様な本は
彼の手により考案されました、

アルダスには
「小型化・実用化」という
アイディアがあったのです。

さらにアイディアは
面白い方向に
飛んでいきます。

同時期のドイツに神学者
マーティン・ルターが
いました。

彼は、手に取りやすくなった
聖書のさらに農民に普及させるため
なんとドイツの標準語を
考案してしまうのです。

┌3)本がPCに形を変えた瞬間
└──────

そして、時は経ち
1977年のアメリカ。

現代のアルダスを目指し
1人の男が新しい時代の
本を考案しました。

男の名はアラン・ケイ。

アランはその本を
ダイナミックな本
【ダイナ・ブック】と名付け
こう定義しました。

--------

「形も大きさもノートと同じ
 ポータブルな入れ物に収まる、
 独立式の情報操作機械が
 あるとしよう。」

「この機械は人間の視覚、
 聴覚にまさる機能をもち、
 何千ページもの参考資料、
 詩、手紙、レシピ、記録、
 絵、アニメーション、楽譜
 音の波形、動的な
 シュミュレーションなどを
 はじめ、記憶させ、
 変更したいものをすべて収め
 あとで取り出せる能力が
 あるものと仮定する」

--------

そしてアランは
世界一有名なキャッチ・コピーを
生み出します。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴

「パーソナル・コンピューター」

∴‥∵‥∴‥∵‥∴

┌4)人間の歴史の流れは
  アイディアの流れ
└──────

いかがでしたか?

僕らの歴史は
アイディアの
「改良」の歴史です。

--------

「アイディアのかけらを
 見つけ、形にする」

「アイディアの枠を
 いったん外し、
 形を変えてみる」


--------

この2つの繰り返しです。

だからこそ浮かんだ
アイディアは捨てないで
誰かに共有しましょう。

きっと形にしてくれる
人が出てくるはずです。

他人のアイディアは
どんなに突飛でも
ノッてあげましょう。

そこから思いもかけない
形が生まれてくるはずです。

人間の歴史の流れは
アイディアの流れなのですね。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

***************
本日のエピソードは
下記の文献を参考にしました。
感謝申し上げます。

「アラン・ケイ」
P.36、170-171 

2004年(第7刷)
著者 Alan Curtis Kay
翻訳 鶴岡雄二
監修 浜野保樹

--------

「イノベーションのアイディアを
 生み出す7つの法則」P.168-171

2013年 日経BPマーケティング
著者 スティーブン・ジョンソン
訳者 松浦 俊輔

***************

__________________________

 

福島貴人です。



この時期から年末にかけて、忙しくなり日が続きます。
忙しい日が続くと、「暇な日」が欲しくなる。

そんな時期を過ごしていると、ついつい「考える時間」を忘れてしまいます。

今回の福島セレクトは、『山﨑拓巳のココロの言葉』から、

「考える時間」の大切さに気づかせてくれたワンフレーズを抜き出しました!

 

↓↓

 

 

 


【山﨑拓巳のココロの言葉】(p86より抜粋)

『忙しそうだね・・・
考える時間、忘れてない?

暇そうだね・・・
考える時間、忘れてない?』


福島が選んだ理由です↓↓

これだけ沢山の情報が溢れている社会です。

気づかない間に、頭の中は常に飽和状態。

心の中も、脳の中も隙間がないため、
毎日が目まぐるしく、忙しいと感じる日々が続きます。

退屈な毎日よりも、忙しい毎日をおくりたい。

「忙しいということは、順調なこと」
20代の頃は、そう思っていました。

しかし、
「バタバタと忙しい日々を振り返って、
人生が何か変わったか?」

という質問をされた時、明確な答えは出てきませんでした。

忙しさを理由に、自分の人生について、
「考える時間」を完全に失っていたのです。

また、休みもなく毎日動き回っていると、
その反動で、何もしない日や、何も考えない日が必要になります。

「緊急かつ重要なこと」ばかりに追われている人は、
「緊急でも重要でもない」時間が必要になるのです。

例えば、何も予定の入っていない休日や、休日前の夜。

何かしないと、時間がもったいないと思い、
テレビのチャンネルを変えまくったり、目的のないネットサーフィンの繰り返し、
ユーチューブなどの動画サイトを見まくる時間も、これに当たります。

そんな状態が続くと、更に「考える時間」を失ってしまいます。

1日に5分でも10分でも良いから、
頭をリセットすること。

そして、自分自身のことについて「考える時間」をもつこと。

この大切さについて、気付かされました。

私は最近、「自分の扱い方」について、よく考えています。

あなたにあったテーマについて、「考える時間」を
是非とも、創りだしてください。

それだけで、毎日の生活のリズムが良くなっていきます。

__________________________

 

お!正式参拝!

 

 

 

石橋軍団!

 

各地でお世話になっています!