昨日は

夕方、バッティング練習・・・

その後、オフィスで飲み会。

 

バッティング練習は・・・

高森勇旗さんに指導をしていただきました!!!!

 

 

たまらない・・・

痺れました。

 

平身運動=体重をボールにぶつける!

横の運動=ねじる

 

手首

 

大切なのは

「遠くに飛ばす」こと!!!

 

__________________________

 

夜はオフィスでセミナー&パーティー!!!

 

 

どんなに苦しいことがあっても

ちゃんと明るい日はやって来る・・・

そんな言葉にみんながワクワクしました!!!

 

安達さん、

ありがとうございました。

 

 

ツカサ、

ありがとうございました。

 

自分軸を持つ生き方!

最高です。

 

 

この

大島薫さんの言葉がかっこいい。

 

肩で風切る男気って・・・もう古い。

喧嘩は買わず、

女子に威圧的でなく、

座ってトイレして、

お店でも威張らず、

電車でも足を揃えてる・・・

そんな物腰柔らかい石油王が今一番モテる!(笑)

 

 

山崎拓巳、怒りとの向き合い方・・・

アンガーマネージメント、研究しますね!

 

 

わお!

カーリング、楽しみです!

__________________________

 

 

 

望月俊孝さんのメルマガが見逃せません!!!

やばい!

やばい!

 

 

「会えませんか?」

「残念ながらその日は・・・」

「5秒でもいいので会いましょう!」と

お互いにお土産を交換してお別れしたこともあります。

 

学べますよ〜

 

 

 

↓↓↓

□■━━━━━
■ コミュニケーションは
  「顔つなぎ」と考えよう

□■━━━━━

┌1)「お主も悪よのう~」
└──────

-----------
悪代官:「お主も悪よのう~」
-----------

懐かしい時代劇の
定番のセリフです。

そこにあるのは
悪徳商人がもってきた
山吹色の小判。

賄賂のシーンですね。

とはいえ、実際の
江戸時代の賄賂の実態は
僕らの想像とちょっと
違っていたようです。

┌2)コミュニケーションは
  「顔つなぎ」と考えよう

└──────

江戸時代の賄賂には
こんな特徴がありました。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴

1)おくる額は、驚くほど【少ない】
2)おくる回数は、驚くほど【多い】
3)おくる対象は、驚くほど【広い】


∴‥∵‥∴‥∵‥∴

研究をした大石先生は
こう述べています。

-----------

「根気よくていねいに、かつ
 幅広く”顔をつないでおく”
 というのが処世の本命であって、
 ドカンと一発大額の賄賂を
 贈りつける、といったのは
 邪道である、といのうが
 当時の実情であったろう。」

-----------

もちろん、賄賂はいけません。

でも、ここには
コミュニケーションの本質が
たしかに隠されています。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴

1回の時間は短くても
価値をしっかり提供する

敵を作らず
幅広く味方をつくる

初めて会う人であっても
長いお付き合いになると
思って接する


∴‥∵‥∴‥∵‥∴

僕ら日本人は「顔つなぎ」と
考えると、コミュニケーションが
上手くいくのですね。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

望月俊孝

***************
本日のエピソードは
下記の文献を
参考にしました。
感謝申し上げます。

本日のエピソードは
下記の文献・サイトを
参考にしました。
感謝申し上げます。

「江戸時代」
  P.209~212

2006年(32版)
中央公論新社
著者 大石 慎三郎
***************

__________________________

 

各地でお世話になっています!

 

 

 

 

 

ありがとうございます!