ヨシダソースって知っている?

アメリカで大成功した吉田さん!!!

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□
TIMELESS<7月>
あのヨシダソース会長「吉田潤喜会長」がゲスト!
■□■□■□■□■□■□■□■□

まずはこの映像を見てみてください!
https://youtu.be/DiuWQ58nGtM

 


吉田潤喜会長!
とにかくこの人の話が、おもしろい!!

アメリカでは、イチロウの次に有名だといわれる
あの「ヨシダソースCEOの吉田潤喜氏」が、
TIMELESSのゲストに来ていただく事が決定!!

映像でもうかがえるように、
とにかく明るい、そしておもしろい。
アメリカンドリームを叶えた人ならではの、
夢を叶える手法や生き方を思いっきりお話していただきます。

山崎拓巳との対談もお楽しみに!!
---------------------------------
開催日 7月2日(火曜日)
開 場 18:30 開演19:00
ゲスト 吉田潤喜CEO
    山崎拓巳FCA
会 場 日本アムウェイ本社ビルB1
参加費 2,000円(当日2,500円)

チケット申込み
http://footmark.bz/49

※講師込順に指定席を割り振ります。
※指定を超えた場合は自由席となります。
---------------------------------

<吉田潤喜会長プロフィール>
=======================
無一文から億万長者
アメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者
吉田 潤喜 ヨシダグループ会長兼CEO
=======================

1949年12月7日、7人兄弟の末っ子として京都で生まれる。
空手八段。

アメリカにあこがれ、1969年1月24日に$500だけを持って単身渡米する。
波乱万丈のアメリカ生活をサバイブした末、
自家製秘伝のタレをベースにしたヨシダソース
(正式名称:ヨシダグルメのたれ)を生産販売して
アメリカンドリームの体現者となる。

米国の中小企業局(SBA)が50周年記念に選んだ全米24社の中に、
FedExやインテル、AOL、ヒューレットパッカードなどと並んで「殿堂入り」を果たす。

2005年にNewsweek誌(日本版)
「世界で最も尊敬される日本人100」に選ばれ、
2010年7月にはアメリカと日本の友好に貢献したとして
「外務大臣賞」を受賞。
現在ヨシダグループの会長兼CEOとして
ヨシダソースをはじめ、
飲料水、レストラン経営、マンション・リゾート開発事業を抱える傍ら
オレゴン州ビジネス開発局、地元の病院、コミュニティーカレッジなどの理事を務める。

 

 

 

 

 

 

 

 

__________________________

 

望月俊孝さんのメルマガから学びましょう!

 

↓↓↓


□■━━━━━
■ 僕らは誰かの
  学びの上に生きている
□■━━━━━

┌1)日本が最も西洋に
  学んだ時代

└──────

「まことに小さな国が、
 開化期をむかえよう
 としている。」

司馬遼太郎さんの
名作「坂の上の雲」は
そんな書き出しで
はじまります。

明治政府は、
総力をあげて
近代国家をつくり
世界の列強に
追いつこうとしました。


-----------
議会制度は
イギリスに学び

警察制度は
フランスに学び

化学・医学は
ドイツに
学びました
-----------

そこには、
「お雇い外国人」という
存在がいました。

┌2)総理大臣より高かった!?
  お雇い外国人の報酬

└──────

幕末から明治32年までの
30年間、明治政府は毎年
600~900人の外国人顧問や
教師、技師を招聘していました。

政府はとにかく
学びに対する
投資を惜しみませんでした。

こんな面白いデータがあります。

当時の右大臣をつとめた
岩倉具視の月俸は600円、
後に初代内閣総理大臣になる
伊藤博文は月俸500円でした。

これに対して、たとえば
「近代日本建築の父」と呼ばれた
フルベッキの月俸は600円、
東京美術学校教授のフェノロサは
月給500円でした。

その他、多くの外国人教官も
ほぼ同様の月俸を手にしており
加えて帰国後の年金支給も
ありました。

┌3)僕らは誰かの
  学びの上に生きている

└──────

-----------
「学びたいけど、今
 手元にお金がありません」

「勉強したいんですが
 バタバタしてて、
 今時間がなくて・・・」
-----------

よくうかがう話です。

もちろん、人はそれぞれ
事情があるでしょう。

しかし、事実として
僕らが今豊かに
平穏に日々過ごせるのは
100年以上前に
「ありえない」レベルで学び、
基盤を作った人々が
いたからです。


学ばなくても
今の自分に不都合は
ないかもしれません。

しかし、それは
未来の誰かにとっては
大きな不利益に
なりうるのです。

僕らは誰かの学びの上に
今日も生きているのですね。

本日もお読みいただき
ありがとうございました。

***************
本日のエピソードは
下記の文献を
参考にしました。
感謝申し上げます。

「『課題先進国』日本
 キャッチアップから
 フロントランナーへ」
  P.42~46

2008年 中央公論新社
著者 小宮山 宏
***************


望月俊孝
 

 

__________________________

 
学ぶことにお金をかける!!!
だから
未来がひろがっていく!
 
あのとき
日本人がせこかったら?!(笑)
 
今の日本はないのです。
 
今のあなたがせこかったら・・・
未来のあなたはどうなっているのかな〜ってこと!
 
わかりました。
望月さん!
学びます!