Python auto-py-to-exeが面倒なのでbatファイルで開くと、無限ループになった | たくまのブログ

たくまのブログ

皆さんに見て頂きたい反面、
ただの記録としても使います。

こんにちは、今回はauto-py-to-exeのコマンドを打つのが面倒なので

batファイルにして、そこから立ち上げようとした時

 

無限ループ問題が偶然起きたので

解決策をメモします。

 

auto-py-to-exeのインストール

pip install auto-py-to-exe

 

batファイルの内容

auto-py-to-exe
Exit

 

Exitは無くてもいいですが、auto-py-to-exeを消した後に

コンソール画面が残ると二度手間なので、Exitで終了しています。

 

 

原因:batファイルの名前を「auto-py-to-exe」にしていた。

これだけで大半の方は気付くかと思われますが

batファイルを実行した時、作業フォルダ(カレントディレクトリ)は

そのbatファイルがあるフォルダに設定されます。

 

そして、auto-py-to-exeだけ書いてるので、先に作業フォルダ内から検索します

そう、batファイルが自分自身を呼び出し、無限ループになっていました。。

 

batファイルの名前を変えると、ループせず起動出来ました!

 

 

 

 

めでたしめでたし

ご拝読ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近転職考えてるので、

おすすめあれば教えてください。