9月26日(木)

意を決して五時起きし、赤城山に向けてハンドルを取る。


赤城山は初めてだ。


山登りも5月30日の筑波山以来で、実に約4カ月振り。


次に登る山は「赤城山」と思いつつ、暑い夏をひっそりとカーテンを閉めて生き延びてきた。


10時過ぎに赤城神社近くの登山者用の駐車場に到着。


10時25分
黒檜山直登の登山口から登り始める。


10時47分

見晴らしの良い尾根に出た。大沼の向こうには地蔵岳(1673m)山頂にアンテナ鉄塔が何本も屹立している。

今日は、天気晴朗ならずもは、日焼けなし。


10時55分

次に「猫岩」なるところにいでし、いと眺めや良しとはゆかず、大沼に赤城神社の赤い建物見ゆる。



赤城神社
上から失礼します。上から見るとシンプルなつくりの建物ですな。帰りに寄ろうっと。

猫岩から尾根に出たので山頂はもうすぐだ。今日の登山はチョイナチョイナだと思ったら、大間違いだった。


これから先が、岩岩岩の急登がどこまでも続く。いと疲れり。



花は見られず、休憩がてらキノコ写真を撮る。



12時34分

登山口から2時間9分かけて、黒檜山(1828m)山頂に到着。


記念写真は、若い綺麗なお嬢さん(お世辞抜きですよ)の2人組にお願いして撮ってもらう。ありがとうさん。


山頂でコンビニおにぎりを食べ、インスタントコヒーを飲んで小休止。


曇り空のため展望はよくないが、暑く無くていい休憩ができた。


名前は不明だが、トンボがたくさん飛んでいた。


帰りは駒ケ岳を通るルートを下る。直登ルートを登っていたときに下ってきた男性に聞いた通り、緩やかな傾斜の快適な道が続く。


13時24分

黒檜山山頂から10分ほど下ったところに鳥居が。



14時26分
ちょっとだけ登り返して駒ケ岳山頂(1685m)へ。

14時41分

駒ケ岳からの稜線を下る。ススキの穂の先は伊勢崎市方面がなんとか見えた。


15時16分

駒ケ岳から大沼への急な下りの分岐。ここから要所要所に、鉄製の手すり付きハシゴがあり下り易い。ありがたや。

登り、下りともこちらのコースを登るべきだったな。


15時45分

大沼まで下山。往復5時間30分かかりました。


赤城神社に寄るつもりだったが、疲れたので御参りせず。


帰りは北方向へ下り、道の駅白沢に寄り

ツルツルの白沢温泉に浸かる。


沼田〜前橋、伊勢崎〜館林の間だけ高速を利用して、あとは下道を通って帰ったら自宅着は23時をまわっていた。


ああしんど。


赤城山にまた来ることあるだろうか。


やっぱり赤城神社に御参りしておくべきだったかな。