2024.05.15 Wed

Vol.044

 

 

たくま こと

 

石崎琢磨 です

 

外国人インターンシップをとおして

 

人材の不安や懸念を取り除く

 

企業さんの人材サポーター

をしとるよ!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

今日、仕事の合間に

前に勤めていた会社の同期

ランチしました

同期と言っても

僕は中途採用で

彼女は大学院からの新卒採用

 

同時期に採用されたってだけで

全然同期な感じはなかったんけど

 

どっちかというと同僚?

でも、歳の差は15才で

まあまあジェネギャを感じない

ギリギリのところ?

 

担当部門も違ったけど

小さい会社でデスクが

隣でもあったので

 

よく話もしたし

共通の趣味も料理だったり

と仲良くして頂いてました

 

僕の方が先に辞めてしまったのだけれども

辞めてからも会社にはちょこちょこ

遊びにいってて

 

会えばいろいろ話をしたり

 

たまにビジネスセミナーに誘ったりすると

勉強になるからと

積極的に参加してくれて

本当に勉強熱心で

いろんなことに興味を

持てる人で

 

とても素晴らしい女性だな

と常々思っていました

 

そんな彼女が

この度、親戚がいる九州で

就職が決まって

会社を辞めて明後日には

旅立つとのこと

 

そんなんで、最後に一緒に

ご飯食べに行こう

ということでランチに

なったんよ

 

仕事を辞めるってことは

少なからず会社に不満があったり、

未練を感じなくなったってことかな

と思ってそんなことも

聞いてみたのだけど

 

やっぱりそうで

仕事は好きだけど

評価をしてくれないので

結果辞めるに至ったと

ということを教えてくれました

一生懸命仕事をしても

会社は認めてくれないし

評価もしてくれない

 

彼女の言っていることが

100%正しいとも

100%間違っている

とも判断はするつもりはないけれど

 

そういう気持ちになってしまうのは

やっぱり

それなりの原因理由があるんだろうな

と思って話を聞いてました

 

結局人は、信頼や信用を

もしくは期待をしてくれるからこそ

その人やその組織に

尽くしたいと思うわけで

 

そのために努力を惜しまず

日々仕事に励むのだと

思う

 

それが全くのお門違いなら

評価に値しないのかもしれないけど

 

ある程度方向性があっているのなら

労いの言葉とか

感謝の言葉とかが

あってもいいはず

 

でも本人曰く

どうやらそうゆうことは

なかったらしい

 

社内とは違うけど

社外でも信用や信頼は大事やよね

 

むしろそれがないと仕事がなくなるし

長く仕事を続けるなら

当然獲得しなければいけない要素

 

 

その基本は、約束を守る

ことなんよね

 

約束事とは、人との約束に限らず

自分との約束を守ること

も含まれると思うんよ

 

僕はこの仕事を通して

もちろんクライアントさんとの

約束を守るけど

 

しっかり自分との約束も守りたい

 

ブログを毎日書く

まずは365日書く

と決めたので

 

 

 

信頼獲得のために

今日もギリギリセーフで

アップします

 

あ、人材の話じゃなかった💦

理念の話になってしまいました

 

人材の話はまた明日以降に

それではまたね

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ご相談はコチラからねー↓

 

 

 

お仕事の紹介はコチラからねー↓

(13分の動画だよ)