2024.04.12 Fri

Vol.011

 

 

娘の看病2日目

 

今朝は早朝から仕事が入っていたので

家を不在にしていましたが

 

妻からのLINEで

娘が今日も休むことを知らされました

 

熱が出てしまって起床時は38度

 

 

妻も仕事があるので

僕は午後の予定はキャンセルして

 

娘の看病のため帰宅しました

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

たくまです

 

envisioning代表 

石崎琢磨

 

として

 

海外の方と日本の企業さんのマッチング業で

日本を元気にする仕事をしています!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

ちょうど11時ぐらいに帰宅したのですが

 

その頃には熱もほぼ下がって37度ほど

 

娘も元気で、散歩に行きたいと言っていたので

 

妻を見送ってから家の周りを散策

 

 

 

桜は散り始めてますが、まだまだ楽しめるぐらい

 

ピンクが綺麗です。

 

畔道のすぐ横に菜の花も咲いているので

 

ご機嫌な娘を横に立たせてパシャリ

 

 

白山も綺麗に見えているので

 

もう一回パシャリ

 

30分ほどゆっくり町内をあるいて

 

帰宅しました

 

 

ちょうど昼になったのでお昼ご飯作り

 

昨日作ったトマトと卵のスープにちょっとアレンジして

 

ビーフンを入れてラーメン風に

 

トマトだけなくなっていたので追加で湯掻いて加えて

味付けはシンプルに塩のみ

 

 

 

トマト、椎茸、その他の野菜で出汁が出ているので

 

塩だけで味が整います。

 

 

ビーフンを加えて煮立てて出来上がり

 

あとは、梅とかつお節で混ぜご飯のおにぎり

 

 

作り置きの惣菜と自家製のお新香

シンプルながらとても栄養素が高く

 

そして美味しい

 

 

管理栄養士の妻に指導?を受けながら

 

また、断食を経験して

 

身体は食べたものでできているということを

 

 

深く実感してからは、

 

素材だけでなく、料理法もどんどんシンプルになりました。

 

 

 

でも一朝一夕で今の食生活ができたわけでもなく

 

独身時代は、何も考えることなく

 

マ○ドナ○ドのハンバーガー

 

コーラやジンジャーエールなどの甘い炭酸飲料

 

外食すれば、揚げ物や炒め物、味の濃いものを食べまくっていたのです

 

 

妻との出会いがきっかけで、栄養学などを教えてもらうようになり

 

身体に良いものを少しづつ考えるように

 

 

娘の乳児湿疹の姿をみて

 

食への投資は自分への投資

 

 

身体の組織を作るのは食材と料理なのだと

 

強く意識するようになりました

 

 

 

 

近年の人材不足で

 

外国人に頼る企業さんが増えてきています

 

 

僕は企業は人の集まりだと思っています

 

人が企業を組織作るのですから

 

その人材が

 

今までと違った人種であったりすると

最初は戸惑いや抵抗があるのは当然でしょう

 

 

技能実習生が問題になった一つに

3年縛りがあります。

 

一度受け入れたら基本

3年は人を変えることができない

 

これは、技能実習生の側から見ても

 

希望の職につけなくても

3年は変えることができない

 

という双方にとっても

デメリットでしかない制度でした

 

2027年ごろからは、育成就労という制度に変わるため

 

転職が認められるようになります。

 

しかし、この制度は企業さんにとっては

あまりメリットがないのではと考えています。

 

 

企業さんにとって気に入った人材が

辞めてしまう可能性が出るだけで

 

受け入れた人材は

基本3年は企業側の都合で変えることができないからです

 

 

なので、

やっぱり僕としては、

 

インターン生を推したいのです

 

 

期間という側面から見れば、

 

良くも悪くも

インターンシップ制度は最長1年

 

1年という就業体験でうまくいかなければ

自動的に終わらせることができるのです

 

 

逆にうまくいけば、

 

インターン生の卒業まで待ってさえくれれば

その後再入国させて

本採用することもできるからです

 

 

企業を作るのは人だからこそ

 

大事に見極めたいですよね

 

 

そういうことができるのがインターンシップ制度なんです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

お仕事の紹介はコチラから↓