4月16日(火)、栃木県へのプチ旅へ。

天気は下り坂予報、まあ一泊二日だと大抵1日は雨が降るかな、という微妙に雨男な私。

そして行きの東北道が事故渋滞。時間が掛かってしまったので、予定を変更してまずは那須烏山市の島崎酒造さんへ。

 
 

「洞くつ酒蔵」というのを見学する予約をしていたので、時間が決まっているこちらを先に。

店の方が車で先導して下さり、5分ほどで洞窟へ。

 
 

戦時中、戦車を作るために掘られたけど、終戦を迎えたため実際に作られることは無かったとのこと。

 

中は平均気温10℃、光も届かない正に冷暗所。ここで島崎酒造さんのお酒が貯蔵、熟成されています。

 

タブレットの自動音声で案内されつつ、洞くつを廻ります。個人客が自分のボトルを好きな年月保管できる、オーナーズボトルもありました。

 
 

土日は洞くつ内でお酒の販売もしているそうですが、この日は平日で我々しかいません。コウモリは飛んでいましたが。

 

 

お店に戻る前に、すぐ近くにある「龍門の滝」へ。

 
 
なかなか立派な滝で、水飛沫が飛んで来ます。
近くにあるJRの「滝」駅が渋かった。
 
その後、島崎酒造さんに戻ってお酒を購入。
熟成酒好きの私としては、大吟醸の10年貯蔵辺りを飲んでみたかったのですが、値段が高い・・。
で、1番手頃な貯蔵酒と、妻が選んだにごり酒を購入しました。
 

 

次に向かったのは、このブログでも紹介した市貝町の「芝ざくら公園」。ほぼ興味は無かったのですが、たまたま満開で見頃、場所的にもルート上にある。ここまで条件が揃うのなら寄ってみようかなと(こちらを先に訪れる予定でした)。

 
 
うーん、凄いですね。蛍光ピンクの部分が圧倒的に多く、目がチカチカする感じ。遠目に眺めている方が綺麗かな。そして花の香りで満ちていました。
 
 
ここから宇都宮市街へ向かい、東武宇都宮駅寄りのホテルにチェックイン。安かったけど綺麗で部屋も広く、いいホテルでした。
 
ひと休みしてから街をぶらっと歩きつつ、今晩のお店を探します。
 
 
過去2回は餃子店だったので、今回は二荒山神社近くにある普通の居酒屋へ。こぢんまりしたお店で落ち着きます。
 
 

生ビールともつ煮。

 
 

レバーとセセリとコップ酒。

 
 

栃木酒の「惣誉」と「澤姫」をいただきました。

 
 

鳥さしのごま油あえ。あと白菜漬け。

 

全部美味しかったです。いいお店でした。
 
 
ホテルで二次会。
 
 
コンビニで買った、地元宇都宮の「四季桜」。

ちょっと寝てから、サッカーU23の中国戦を観戦。
耐え忍ぶ展開でしたが、勝って何より。
 
1日目はここまで。後編に続きます。