長寿ニッポン市場を拓く

 

 

おはようございます😃

最近ブログ書くことサボってたから一日かけていろいろ更新していくぞ


まずは気になった記事から↓
⚫︎65歳以上の人口は22年10月1日時点で約3624万人。総人口の29%。働き手としてのニーズも⤴️。アクティブシニアは現役志向。

⚫︎パナソニックホールディングス6752は高齢者向け住宅に注力


⚫︎アクティブシニア需要も旺盛

 

⚫︎シニアの財布の紐を緩めるにはどうすればよいか→背中を押す仕組み。生活をもっと楽しむ理由を明確にしてそれをシルバーが理解できる仕組みを用意すること。

⚫︎アステラス製薬4503→加齢黄斑変性治療薬が米食品医薬品局から承認。

⚫︎ブラザー工業6448→プリンター事業が底堅く推移。

⚫︎ニコン7731→露光装置不振。

⚫︎ドル円は昨年高値の151円台を超える上昇はないと思われる。来年にかけてドル安主導で緩やかに下落か。

⚫︎流行を追うのではなくイノベーションを投資の軸にする。IoTをベースに、スマホなど端末、端末を使ったサービスやコンテンツを中心に選定(投信 情報エレクトロニクス)

⚫︎日経平均、年末は3万6千円?金融や小売りを中心とした内需株が牽引役。米景気は底堅い。対PBR戦略はやはり有効そう…

 

●ファブレス企業は企画開発を担当し、工場を持たないため固定資産が少ない。外部工場で生産した製品を自社ブランドとして販売。任天堂、ユニクロ、アップル、エヌビディア。ただ、製造コストの調整が難しい、情報漏洩リスク。

 

●ファウンドリーは受託製造企業。低コストで大量生産。ファブレス企業から案件をもらうことが多い。TSMC。