ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
3月13日
第二種電気工事士
の
申し込みが
開始
されました!
(締切は4月3日です)
前回試験では、学科試験は
息子とW合格したものの、
技能試験、甘く見た報いを受け
不合格
私は落ちましたが
大家さんDIYヤーさん
絶対後悔しない資格です
第二種電気工事士
是非チャレンジしましょう!
そんなに難しくありません、
独学で可能です。
ちなみに、
第二種電気工事士の資格を持っていると
交流600V以下の電気工事が可能となり
一般家庭のほぼ全ての電気工事は可能になり
アパートなんかの工事も可能
この資格を持っていると
セリフォ(セルフリフォーム)の
作業効率が
格段に向上し、
電気工事の
費用も
劇的に削減できます。
作業の都度、延長コードを這わせたり
コンセント付けるため、電気屋さんに、お願いしたら、お金がいくらあっても足りません
自分で出来たら、機材は再利用できるし
作業時間なんて慣れれば10分もかかりません。
そして、照明を付けたり、コンセントを付けたりすることで、
作業効率は、
めっちゃ向上するんです。
照明を完備すれば、
夜間だって快適に作業ができます。
4部屋あっても、
部屋の間を這わせたら
電気の契約は一本で済みます。
10Aの基本料金
は
約280円
です!
鳩小屋では、仮設電気用に10Aを契約していますが、毎月500円前後です。
鳩小屋(B棟)は1Kが4部屋ありますが、
全部屋にコンセントと照明を完備すれば
同時に電気を使う事は無いので、
容量的にも問題ありません。
まだ、壁が無いところがあるので
電線を這わせ放題です。
照明付けて、コンセント付れば・・
もう、めっちゃ便利です!!
DIY・セリフォ
している皆さん
DIYを目指している
皆さん
絶対
第二種電気工事士
の資格、目指してください。
学校に通ったり
通信講座を受けなくても
きっと受かります!
学科試験は
過去問を集中的に
ポイントを押さえて学習し
技能試験は、
本番を想定した、
模擬試験を何度も練習を重ねれば
試験はそんなに難しくない
「はず」
です。
だって
出題問題
分かっているんです!
落ちてるヤツに言われたくね〜
って聞こえそうです。
説得力 無(ね)〜〜!
でも
きっと
資格とっても後悔しません!
でも、配線ミスによる火事等には
十分ご注意ください。
ご参考までに
試験の申込みは
をご覧ください。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。