ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
鳩小屋では、延長コードが必需品です。
というのも、電気の契約は一部屋だけなので
他の部屋で電気を使う作業の場合、
延長コードを玄関から一旦外に出して、
廊下や階段を這わせて
他の部屋に這わせるんです。
でも、延長コードの取り回しって結構面倒で、
コードが引っ張られて抜けたり
邪魔なところは垂れ下がったりするんです
要所要所でどこかに固定できれば・・
それも簡単に・・
と思いつつ、よく使い方が分かっていなかったんです。
で、一応こんなものがついているのは知っていたんですが、
使い方がいまいちわからないまま
この1年、使い勝手の悪さを我慢しながら使い続けていたんです。
で、思いついたんです。
私なりの便利な使い方
お教えします。
この付け方なら
・取付け簡単
・取外し簡単
・安全
なんです。
って、そんな事知っているわ・・
と言われそうですが・・
その方法は、
古いVVFケーブルを活用しています。
こちらはは新品です。
VVFケーブルって、住宅等で使用される、屋根裏や壁の中を這っている、
電気工事で最も良く使われる電源ケーブルなんです。
表面の絶縁皮膜を切って、中のIVケーブルという、電源ケーブルを10cm程出して
延長コードのフックに引っ掛けるんです。
VVFケーブルは階段等、固定したい場所に回して固定しておきます。
これで、ケーブルが安定して固定されるんです。
しかし、強いテンションがかかると、IVケーブルが曲がって外れるんで、安全です。
実は、このVVFケーブル、結構使えるんです。
一度曲げると、その状態を維持してくれるんです。
電気工事士の練習にも大活躍です。
古いケーブルは捨てずに大切に保管しているんです。
ドアの固定に使ったりもしています。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。