ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
今までは、実験のつもりで、鳩小屋の裏側をコソコソやってきたんです。
だって
きっと
間違いなく
失敗するでしょう
素人がやるんですから
で、裏側を一通り終え
ちょっぴり自信を付けて
ついに
いよいよ、南側
本番の「鳩小屋の顔」に着手したんです。
南側は、通りに面していて、
窓には高さは1700mmの掃出し(ハキダシ)窓と大きな庇と雨戸が付いているんです
その窓を、更に広げて、窓の位置を上げ、
鳩小屋で一番大きな窓を付けるんです!
今度は、
2030㎜
シャッター付き
複層ガラス
に交換するんです
一筋縄では行きそうにありません。
更に壁を解体したら、速やかに構造用合板を貼って
防水対策をする必要があるんで、
一人では厳しい・・
でも、いつも手伝ってくれる息子は車とバイクの合宿免許で1ヶ月不在に
ジイジはババちゃんの看病に
という事で、兄貴に登場頂き手伝ってもらいました。
鳩小屋の壁には、もともと、トタンの上にサイディング(パットサイデリア)が張られていたんです。
サイディングは、時間のある時に少しづつ外していたんです。(高く売れたアルミです)
今回はトタンも剥がし、庇も剥がし、雨戸も取っ払うんです。
3尺×10尺の(910×3030mm)もある超長〜い構造用合板を、基礎〜2Fの床の梁まで貼って構造を高めるんです。
一人では、無理です。
30度を超える暑い日に、兄貴に手伝ってもらい、
南側の片面の壁の解体と効用合板の貼り付けを完了しました。
お手伝い頂きちょ〜感謝です!!
無事怪我は無く終了したんですが、、、
自宅に一泊して翌日も手伝って頂く予定が、体調不良で途中で帰宅し、無事自宅まで着いたんですが、
その後、熱中症だったと判明
大事に至らなく良かったです。
次は窓の取付準備です。
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です。