ご訪問ありがとうございます。
 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 
築古ボロアパートや
 
築古ボロ屋で、
 
大きな問題の一つに排水問題があります。
 
築50年も前の排水の「枡」って大抵、コンクリート製なんです。
 
その前に、「枡(ます)」って
なかなかどうして奥深いものなんです。
 
最近の家なら、家の回りの地面に丸いグレーの「汚水」とか「雨水」とか書かれた塩ビのフタ、あれが、枡のフタです。
 

 
 
 

 
古い家だと、あれが、コンクリートなんですが、それが傾いていたり沈んだりしちゃうんです。
 
鳩小屋の枡もしかり、思いっきり傾いています。
 
結果、排水勾配が取れず、溢れたりしちゃうんです。
 
写真の鳩小屋の枡は「雨水用」で、機能していません。
 
「雨水」ならまだしも「汚水」が溢れたらシャレになりません。
 
私のコンクリート枡事件は結構あって、かつ、「強烈」なんです。
 
築60年の一戸建てで、「汚水」が溢れ
 
「うんちが溢れだしちゃいました事件」
 
が5年程前に発生しましました。
 
その後も、定期的に浄化作業を行ったのですが、
 
また、
 
「うんちが溢れだしちゃいました事件」
 
が再発しました。
 
結局、排水工事を行い、今どきの塩ビの汚水管と枡に作り直しました。
 
もう一つの事件は
 
築25年のアパート、こちらは浄化槽なんですが、頻繁に排水事故があったらしく、前の大家さんが嫌になって売りに出されました。
 
前の大家さんは、相続で引き継いだ物件らしく
 
アパートへの思い入れが余りなかった事もあり、嫌になったのでしょう。
 
融資が難しい物件だったんで、売出し価格の半値で指値をして、現金購入しました。
 
が、
 
喜んでいたところ
 
排水事件が、襲ってきました・・
 
業者さん曰く、枡が沈んで、逆勾配になって、こちらも浄化槽が溢れましたので排水工事を行いました。
 
そんな思い出深い2つの物件は、
 
今では排水工事を終え、安定して満室経営を続け、お家賃を稼いで頂いております。
 
排水が正しく流れないと、土を流し、地盤沈下を引き起こします。
 
古い物件はそれなりに、訳け有りが多いです。
 
でも、事件が大きく、困った状況だと、皆さん無条件に、最大限に協力して頂き、解決できちゃうんです〜!
 
本当、感謝です。笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ