サッシ取付実地研修会を受け

 
熱いうち、記憶の新しいうちに、
 
自分でサッシ取り付けまで実施しなくては・・
 
鳩小屋B棟(2棟のうち、全室空室の奥の1棟)のみ
 
トタンの壁の上に、評判の悪い「パッとサイデリア」が設置されています。

50年程前に大流行した、トタンの上に設置する、サイディングの一種です。
 
リフォーム会社の人といろいろ、お話しをすると、「パッとサイデリア」の悪い評判を良く耳にします。
 
確かに、鳩小屋のA棟とB棟
 
A棟は築53年、B棟は築50年
 
でも、劣化の酷いのは築年数が若いB棟です。
 
パッとサイデリアが全ての元凶とは言いませんが、噂通りと思ってしまいます。
 
今回手がけるDIY修繕エリア用に
 
窓は既に手配済ですが

構造用合板と間柱は手配中
 
いったんパッとサイデリアと庇の撤去を行います。


パッとサイデリアとはいえ、構造はサイディングと変わらないようです。
 
サイディングは、下から上に取り付けますが

というか、差し込んでいくのですが

剥がす際はその逆の 上から順番に取り外していくものなので

本来は2F上の屋根下の軒下から順番に剥がしていくべきなのですが

そうすると
 
壁を貼る時は下から行う必要があるので、

一気に、2Fと1Fの壁の設置までやる必要がでてきます。

でも、今時点で自分でやりきる自信もないので、

1F部分だけを最初にやることとしました。

パッとサイデリアで2F の床の少し上部分からパットサイデリアを剥がすため

グラインダーで「パッとサイデリア」を切断します。

次に

庇の撤去です。

庇と壁の間のトタンをグラインダーで切断し、

トタンを剥いで 

各木材をバラしていきます。


 
今回は一人作業なんで、手始めに、パッとサイデリアと庇の撤去までを行いました。

次は、木材の手配が済んでいるので、一気に間柱、マグサ、窓台、サッシの設置まで行う予定です。

できるか判りませんが・・

 ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ