鶏糞を一応掃除して 滝汗

天井の上の梁の鶏糞を掃除するため、

床に三脚や足場を設置できるよう

床に構造用合板を張ったのですが・・

ホームセンターで一般的に売っている、構造用合板を含め、大きな板の寸法は?

畳サイズの 910mm ✕ 1820mm の材料が多いというか、大半なんです。

このサイズって、旧来の尺貫法の長さでいうところの 3尺✕6尺 の事で、

畳1枚のサイズなんです。

こいつ、何、当たり前の事、言ちゃってんの?えー

と言われそうですが・・てへぺろ

例えば鳩小屋の6畳間も含めて、一般的な6畳間はこの 910mm ✕ 1820mm ⇒  3尺✕6尺  の板を6枚使用します。

鳩小屋の床を張ったのですが、柱に当たる部分だけをカット(隅切り?)すれば

柱や梁の中心(芯芯)から、順番に置いておけば、綺麗にに収まるんです。笑い泣き

これってすげー!!ゲッソリ

と、思ってしまうのは、私だけ?ガーン

50年以上も前の建物のリフォームを行う場合でも、

21世紀 の今の建築資材の標準は…

相変わらず 3尺✕6尺 が主流で販売されていんです。

・・・・

っていう

なんて事はない事に感動しつつポーン

床に構造用合板を張っていきました。

という事で意外に早く、簡単に床が張れてしまったんです。笑い泣き


でも、未だ、仮なんで・・

正確に水平を取ったり

1階の天井板を2階から補強したり

断熱材を入れたり

まだ、仮止め状態です。

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ