足場が架けられ、柱が補強され、屋根工事は残っていますが、いよいよ外壁工事に入らなければ・・と思っているのですが
 
外壁の構造はどうしたいいか?色は何色が?サッシをどうするか?
未だ決めかねていたのです。
 
どうも、サイディングは素人には、敷居が高すぎる気がして、かつ、失敗すると、跡始末が厄介そうで、モルタルなら失敗しても誤魔化せそうで、かつ高級感があり・・
(って、それはプロやればの話でしょ!って突っ込まれそうですが)
 
ほぼ気持ちはモルタル仕上にしたいと思っているのですが・・
 
(でも、本当にやりたいのは、モルタル造形なんですが・・、その話はまた今度)
 
という事で、まだ、外壁に踏み出せないで
 
いまいま、出来ることを、という事で、
 
せっかくジイジが手伝いに来ていただいたので、大仕事を!
 
2Fの天井ぶち抜き工事を決行しました。
(ちなみに、天井の鶏糞だらけの梁が見えていた、「鶏糞ゲット」の舞台になったお部屋の隣になります。)
 
といっても、それほど、難しい話ではなく、このために60cmのバールを購入しておいたのですが(90cmにしておけば良かったと後悔)
 
天井の構造を確認するため、1箇所を丸ノコで頭が入る位の大きさにカットし、構造を確認の上、バールによる天井板の破壊工事です。
何が大変って、ホコリがすごいことに、ヘルメット、マスク、メガネを着用しましたがそれでも大変でしたが、まあ、想像に難しくないと思います。
 
で、なんでそのタイトルって
 
ここにも、鶏糞コーナーが見つかり、大量に鶏糞が積み上がっていたのですが、どういう訳か、鶏糞の上に卵が1つ、いつも見かけるニワトリの卵よりは1回り小さく、うずらよりは2回りほど大きな卵が・・
まあ、当然の事ながら、鳩の卵かと思うのですが、
 
まあ、そんなこんなで、無事、天井がぶち抜けたのでありました。
 


にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ