昨日は地区の福祉委員会。

月に1回ですが、8月は暑いのでお休み。


下校時間帯のパトロールの結果を報告させてもらいました。


午後は【生きがいデイサービス】。

【栄養講座】「新米の季節! 体と心を満たすお米のパワーとは?」に参加しました。【生きがいデイサービス】では、2回目の参加です。


いろいろ教えてもらいましたので、ご承知の方も多いと思いますが、紹介します。


ご飯お茶碗1杯分に含まれる栄養素。

炭水化物:バナナ1本半分。

タンパク質:牛乳コップ1杯分。

を初め、脂質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、ビタミンB1/B2などを含んでいる。


お米の研ぎ方。

最初のすすぎは良質の水で。2〜3回軽くかき混ぜて、素早く水を流す。

水のない状態で優しく掻き回して水を入れてすすぐ。

2から3回繰り返す。


浸水時間は

夏が30分、冬が60分、春・秋が30分がおすすめらしいです。


takubonは兵庫県在住です。

兵庫県のお米の生産量は全国で14位だそうですが、お米の消費量はなんと41位だそうです。


合わせてお味噌の消費量は46位。いかにお米を食べないか・・・


岡山県産のコシヒカリ、備蓄米、兵庫県産のふくまるの試食がありましたが、よくわかりませんでした😅


もともと晩御飯でお米を炊いて食べるという習慣がないもので・・


まぁ、たまには炊くので、浸水時間等参考にしたいと思います(╹◡╹)