今から考えてみると【魔の1週間】でした。

が、ようやく終わり、一息ついています。


火曜日の器楽合奏レッスンの次は、木曜日のチェロレッスン。

前回のレッスンは散々でした。やはり自動車の高齢者講習が影響していたのか?(マニュアル車を運転したことがほぼないtakubon)

それは若干あると思いますが、結局は【練習不足】ですね^^;


ニ短調2オクターブスケール。

広いポジションとして、#1ポジションからシのフラットはとれる(人差指を伸ばす)のに、なぜ広いポジション(#1ポジションから半音上がったポジション)で人差指を伸ばせないのか? という問題に悩んでいましたが、この日先生の指導によりこの問題が解決されました。

後は開放弦の時にボーッとせずに、次の準備をする。当たり前のことができていない。

ほぼいいのですが、4度がイマイチで合格ならず。


サポージニコフ。

#74。

移動の仕方はだいぶわかってきたかな。当てずつぽう(^。^)ではなくなった、とのコメント。

移弦時の左腕の動きはもう少ししっかりとること。

で、合格。


#85。

左手がサボってぶら下がっているので、低弦で音をとるのに指板に被さってくる量が足りず、指が伸びずに音程が悪くなる。左肘を使って第4ポジションの指が取れるようにすること。

左手親指はもっと浅く。

ここで気がつきました。親指が反っていました。

鍵のように曲げないといけないと気がつきました。

【正解‼️】(先生)

もちろんもう一回です。

とにかく1番長い人は半年かかった練習曲ですからね(╹◡╹)


バッハ無伴奏チェロ組曲第1番メヌエット。

ちまちま弓を使わない。

左手は音程。右手で音楽を作る。

左手はこまごま動くが、右手はたっぷり弓を使う。

良くなってきたが、肘をしっかり上げて、右手(弓)をたっぷり使い、もう少しポジション移動をうまくまとめる。

バッハはなるべく開放弦を使う。


というようなコメントの後、メヌエット2もやってきて下さい。フィンガリングも考えてくること。


一歩進みそうです。



メヌエットは通常1と2に分かれていて、簡単に言うとメヌエット1→メヌエット2→メヌエット1の順で演奏します。


今の先生のレッスンを受ける前には2回ほど発表会で弾いたことはあるのですが、今からみると酷かったんでしょうねぇ(⌒-⌒; )




ではまた。