器楽合奏レッスンでした。

 

というか録画撮り。

 

takubonは去年1月からお試し参加していました。

最初練習していたのが、伊福部昭の【交響譚詩】。

昨年7月くらいまでやっていたと思うのですが、その後尻すぼみ。何故かはわかりません。

かなり難解な曲なので、もっと易しい曲をという声が上がっても不思議ではないですね。

 

で、やりたい曲についてアンケートをとり、【二人でお茶を】と【ライムライト】がピックアップされましたが、【二人でお茶を】は先生のアレンジが難しすぎて、何回かレッスンしてくれましたがうやむやに・・・

 

【ライムライト】は生き残りましたが、テンポが揺れます。先生の指揮を見ていないと大変です。

 

そして、新しく参加された方もおられるので、易しい曲ということで、先生がいきなり【富士山】を持って来ました。

そして【鉾をおさめて】。

 

今日はこの3曲の録画撮り。

 

takubonが参加する前に、何回か録画撮りをしてユーチューブにアップされています。

今回も演奏会をやるかユーチューブにするか相談したのですが、取り敢えずユーチューブ。

 

先生の生徒?さんの応援(3名)もあり、フルート2名、ソプラノリコーダー3名、アルトリコーダー2名、ウクレレ1名、ギター1名、キーボード3名、木琴/鉄筋1名、ヴァイオリン2名、チェロ1名、パーカッション1名の総勢17名。

 

おまけに【富士山】は女性コーラスも入りました。

【富士山】はコーラス入りとコーラスなしの両方。

 

おそらく先生としては、もう少し完成度を高めたい(完成はしていない)とは思っておられたでしょうが、いつかは思い切らないといけないですもんね。

 

録画撮りはなんとスマホも含めてカメラが9台。

どの曲もテイク3くらいで終わりました。

最後に撮り直しのコーラスなし【富士山】を録画しましたが、これがなかなかうまくいって、最後は先生も満足された?かな?

 

 

来週はお休みで、次は5月13日です。

新しい曲を準備してくれるとのことですが、伊福部昭の【交響譚詩】の楽譜も持ってくるようにとの指示が出たようです。

 

そう、録画撮りの後は打ち上げがありました。

 

 

そして明日はチェロレッスンです。

 

 

ではまた。