昨日は福祉推進委員会がありました。

昨年11月に委嘱されていますので、まだまだ新米。年度初めということもあり、田舎のお寺関係の行事をサボって委員会に出席しました。


やはり組織にはつきものの昨年度の事業報告と会計報告、今年度の事業計画と予算について説明があり、拍手で承認。こんな場面は久しぶりです。


5月に予定している【高齢者の集い】の詳細について説明がなされました。今回も(おそらく市内の)アンサンブルグループが演奏をしてくれます。

このうち1つはtakubonが昨年見学に行ったグループでした。前回は二胡の演奏でしたが、殆どは参加された高齢者と一緒に歌いましょう的な会でしたが、今回は演奏を聴かせる感じですね。歌は最後に1曲だけ。

いずれtakubonもこの場で演奏する可能性もありますので、参考になりますね。


その他生きがいデイサービスではtakubonが提案した【転倒予防体操】、【芦屋の歴史】を取り上げてもらうことが正式に決まりました。ただ、【芦屋の歴史】については期待はずれになりそうな気もしますが・・・


小学生の登校時間が話題になりました。

原則8時から8時20分の間に登校することになっていてそれより早いと、校門が開いていないとのことです。今はご夫婦とも働かれている家庭がほとんど?かと思いますが、ご家庭によっては出勤時間の方が早い場合があって、一年生の子どもが玄関に鍵をかけて登校する場合もあるわけですよね。

なかなか厳しいですね。教員の働き方改革とかもあるでしょうし、難しい問題なのかも知れません。

次の学校運営協議会で聞いてみましょう。


今の市長さん、教育にも積極的に取り組んでおられ、積極的に市民との対話をしていますが、話題になっていないのかなぁ。


近所に大きなボタンが咲いていました。

20センチほどの大きさでした。






ではまた。