風が強く、とても寒い朝。

小学校の卒業式に来賓として出席しました。


いつのまにか小学校の学校運営協議員を拝命しておりまして、その関係での来賓出席です。


【学校運営協議会ばは、学校と保護者や地域住民が共に知恵を出し合い、学校運営に意見を反映することで、それぞれが役割を担って協働きながら、こどもたちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進めるための「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づいた仕組みです。】

(芦屋市教育委員会の資料より)


昨年に続き2回目の出席です。


昨年もそうでしたが、卒業する女の子のほとんどが袴姿で髪飾りをつけての参加。袴姿の女の子はカッコよくて可愛いですね。

在校生は5年生だけが出席していますが、卒業生の袴姿をみて、袴姿に憧れるんでしょうね。


開式ののことば(教頭先生)


卒業証書授与

卒業生は60人なので全員登壇して校長先生から卒業証書を受け取った後、将来自分が何になりたいかを発表してくれます。そう、登壇前に来賓席の前で一礼してくれます。あっ、この子6年生だったのか、という子も😅


学校長式辞

校長先生はいつも子どもたちにわかるお話をしなくてはならないので、ネタ集めが大変ですね。沢山の本を読まれるのだと思います。

今日は「ゴールはハッピーエンド」という話もされていました。途中辛いことがあっても「ゴールはハッピーエンド」と思えば辛いことも耐えられる、というようなお話でした。強い信念がないと難しいかもしれませんね。


来賓紹介

立ってお辞儀をするだけのはずが、最初に紹介された方が「ご卒業おめでとうございます」と言われたもので右に倣えになってしまいまし。(^◇^;)


メッセージ・祝電披露


旅だち

卒業生のいわゆる【呼びかけ】。

そして5年生の【呼びかけ】(昔風に言うと送辞ですね)と合唱。

そして卒業生の【呼びかけ】(昔風に言うと答辞ですね)と合唱。

昔は生徒代表が一人でやっていたものを今はみんなでやるんですね。これにかける時間は長く、一人で何回も回ってくるので、言葉も覚えないといけないし、順番も覚えないといけない。大変な努力と練習がないとできないことですね。歌も長いし。

とても立派な【呼びかけ】でした。

卒業生の中には涙が止まらない子も。

感激しました。


閉式のことば(教頭先生)


退場する時、5年生の一人がtakubonを見て手を振ってくれました(╹◡╹)




素晴らしい卒業式でした。



ではまた