チェロ基礎教本(サポージニコフ)
=C-dur スケール2オクターブ=
1. スケールはいろんなことを確認するためにやるので、ゆっくりしたテンポで弾くこと。
2. 段々音程がずれてくる。移弦する時に真横に動いたと思っていても下にズレている。
2. アルペジオで移弦する時の弓が遅い。移弦の準備をすること。
3. Downで動いた道と同じ道をUpで戻ること。特にA線まで行った後。特に下がってくる時に肘が下がらない。正しい肘の位置を覚えること。
=No.12=(移弦の練習)
1. 合格。
=No.45=(第1〜第4ポジションを結ぶ練習)
1. ポジション移動の時に弓が動いていない。
2. No.12ではちゃんとできているのに4ポジで力が入っている。
4. 音が出ない時にガツガツとやる癖がある。音が出ない時は右手の持ち方崩れている。
5. 弾く場所、方向、使う量を考えてもう一度やってくること。
=No.52=(基礎的な運弓練習)
1. No.12の時の弓の持ち方を思い出して。今はまたドラえもん。(右手の指が固まっている)
2. 長い音を伸ばしていない。音が減衰してしまっている。
3. 左手の指がバタバタしている。すべての指を置くこと。特に中指が外れやすい。
=Bach Suite #1 Menuet=
1. D線、G線は肘をもう少し下げること。
2. 音が悪くなってきたと思ったら、弓の持ち方が悪いせい。
5. ポジション移動とボウイングはセット。
6. 弦が飛ぶ時は肘をうまくコントロール。そしてすぐに肘を戻す。
8. 右手は余裕がなくなると指が詰まってくる。左手の形を覚え、右手のボウイングを覚え、これを組み合わせるような練習をすること。
先生の言葉。
◯ レッスンで指摘するとすぐ修正できる。それなら最初からやって下さい。
【言い訳】全てのことに集中できるわけではなく、何かが抜けてしまう。
◯ バッハばかり練習してるのでは?
【反論】それはありません。基礎を中心にやっています。