今日も風が強くで寒い1日。

夕方になってようやく風が治ってきた感じです。


朝10時からチェロレッスン。

サポージニコフの【チェロ基礎教本】。

109曲ありますが、合格したのはまだ6曲!

もう7ヶ月経ってます。カタツムリですね。

まぁ、飛び飛びではありますが、

基礎中の基礎。

移弦、音程の練習。

デタシェの弓使いによる練習。

広いポジション(1)。

広いポジション(2)。

第4ポジション、第1〜第4ポジションを結ぶ最初の練習。

ハーフポジションおよび第1ポジションとの混合練習。

というような感じで、練習番号からいくと48番まで。

4曲やっていて、4曲とも合格と行きたいところでしたが、残念ながらハーフポジションの1曲だけが合格しました。

1曲追加されたのは50番。やはりハーフポジション関係です。


今日のポイントは右手、左手とも手のひらの小指側の筋肉を使いなさい、ということでした。

左手はチェロの場合、指は弦に直角ですが、それが崩れているのでその筋肉を使うつもりで弦を押さえるということです。これは音程にも良い影響を及ぼす。

って、何年チェロをやってるのっ?という感じですね。悪い癖がつき過ぎました(T . T)


そして、とうとう(やっと)次はバッハもやりましょう。1番のメヌエットをやります。できる限り第1ポジションで弾くようにということでした。


やっと始まります(╹◡╹)





ではまた。