アルパレッスン。


基礎練。

アルペジオ。

曲の中にはあまり出てこないが大切。

7thの和音で上昇と下降。4オクターブ。

ドミソシ ドミソシ ドミソシ ドミソシ

シソミド シソミド シソミド シソミド

一般的には下降の方が難しく苦手な人が多いそうです。

アルパを弾く時、弾いているメロディの次にどの音になるかを考えて、目は次に弾く弦の位置を見ます。そうすると不思議なことに、指がその弦に行ってくれます。

ところが高音になると、弦の位置が高すぎて高齢者には見にくい(T . T)

しかもアルパの場合は低音部に比べて、高音部は弦の間隔が狭くなってます。

ということで、高音部の練習を特訓するようコメントあり。


左手:ドミソド(アルパでは1ポジション)

右手:ミソドミ(アルパでは2ポジション)

このパターンはよく出てくるので慣れること。

特に1ポジションでは薬指、中指、人差指、親指を自然な形で弦の上に置けるのですが、2ポジションでは人差指の位置が変わってくるのでややこしいです。


ポルカのリズムの復習。


この後

いきなり【ふるさと】(うさぎ 追いし・・)

先生曰く老人ホームとかに慰問に行くらしいです。

そのような機会に最後に演奏するらしい。

takubonさんも行くんですよ、チェロも一緒にね、と言われ・・・(^◇^;)

比較的簡単なので、下手くそな演奏を近いうちにアップしようと思います。


あとはフライミートゥザムーンの復習。


1コーラス目は大人しく、ですね。

取り敢えずは1コーラス目を完璧にッ!




ではまた。