右肩腱板損傷。
9月からリハビリを受けていましたが、今日で卒業となりました。
完治しているわけではありませんが、あとは自分でやってくださいということです。
整形外科を受診した頃に比べるとよくなったかな、と思いますが、
まだ姿勢によっては痛いです。地道にリハビリしていきます。
結局巻き型を治していくことが近道。
リハビリの内容を整理してみると
① 汽車ポッポ運動
蒸気機関車のように肩甲骨を使ってシュッポッポと肩を動かす。前進と後進。
これは両方同時やってもいいし、交互にやってもいいとのことです。
② 肘で文字を書く
右肩であれば指先を右肩に置いて、肘の先で文字を書くようにする。
数字でもアルファベットでもひらがなでもいいです。
ただ、肩甲骨を使うことを意識することが大事。
③ 座っている状態でも寝ている状態でもいいですが、肩を上に10回上げたり、
10回下げたり。これも肩甲骨から動かすことを意識する。そして、
左右の肩甲骨を近づける。
④ 仰向けに寝た状態で手を真上にあげて、肩甲骨から肩を上げる。
⑤ 仰向けに寝た状態で膝を立てて、鼻で大きく息を吸い込み、胸を大きく膨らませ
ゆっくり口から吐き出す。
そんなところでしょうか。
取り組みます(笑)
セラピスト(理学療法士)さんに昨年に引き続きお世話になりました。
ありがとうございました。
ではまた。