今朝は雨。
散歩はお休み。
年末にアンサンブルの超ミニ演奏会とカルテットの弾き合い会が一段落。
しばらくゆっくりできると思っていたら、大きな間違いでした。
一段落したら、当然次の曲ですよね(^◇^;)
カルテットの方は、モーツァルトの弦楽四重奏曲第15番。モーツァルトはそもそも短調が少ないらしいのですが、15番はニ短調。
結構リズムがむつかしいです。
明日が初レッスン。
アンサンブル。
昔勤めていた会社の愛好家の集まり。
指揮者は現役で仕事が超多忙。
練習もなかなか集まりません。
指揮者がアンサンブルの構成と実力に合わせて選曲してくれますが、超多忙で・・・
でも、今回はメンバーがいろいろ提案してきています。
19日が初練習。
とりあえずはシュターミッツという作曲家のクラリネット協奏曲。
シュターミッツ。初耳ですね。
ハイドンとベートーヴェンの間に生まれた作曲家です。よく見つけてきたものですね。
バッハのBWV1060。
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲。
この曲はのちにバッハが2台のハープシコードのための協奏曲にアレンジしたらしいです。
聞いたことがあると思います。
他に
ヴィヴァルディのフルート協奏曲、スポール?という作曲家の弦と木管のための9重奏曲。
そしてtakubon提案のハイドンの皇帝第2楽章。
超多忙の指揮者が少し活動を再開する雰囲気もあるので交通整理してくれると思います。
今日はとりあえず明日のカルテットの練習。
ではまた。