右肩腱板損傷リハビリ6回目。

手で肩の前の部分を触って見ると、左と右で明らかに形がちがっています。左の肩を参考に右の肩が同じになるように自分でリハビリしてきました。

まぁ、簡単に治るものではないので、気長にリハビリを続けます。

巻き肩の修正とチェロのボーイング、アルパの右手とは共通するところがありますね。


小さな偶然がありました。

病院のシステムが変更されていて、カードで受付をします。その受付票をクリアファイルに入れて、各科の外来受付に提出して、診察を受け、そのクリアファイルをもらって、総合受付に提出。

総合受付で会計番号票をもらう。

で、今日は外来の受付番号が【200】でした。



そして会計番号票も【200】でした。



両方ともキリがいい上に同じ番号。受付の人も思わずニコッ。両方が一致するのはよほど珍しいのではないかと思います。





少し前の晩ご飯メニュー。

鶏手羽元と大根&卵の煮物。

よくやります。2日にわたって食べます。

【Cook Pad】のレシピ【簡単*鶏手羽元と大根&卵の煮物】です。

レシピ通りで美味しく頂けます。

ただし、我が家では砂糖の量を少し減らします。

2日目になると鶏の軟骨も柔らかくなって食べられます。コリコリ美味しいです。




ではまた。