器楽合奏レッスンでした。
最初は【二人でお茶を】。
今日で3回目かな。
また、スコアが一枚配られました。
シャッフルしているので、慣れていない方は難しいですよね。
タタタ タタタ タタタ タタタを口で歌うことから始め、
次はタンタ タンタ タンタ タンタ。
そしてこれを組み合わせる。
三連符の1拍目、2拍目が休みで3拍目が次とタイで繋がっていたりするとややこしいですよね。
今やっている伊福部昭の交響譚詩もややこしい🎧ですし、【二人でお茶を】もリズムが難しいので、もう少し簡単な曲を加えるそうです。
指揮の先生は音程、リズムはもちろんですが、表現について熱心に指導されます。
【静】と【動】、曲のつながり、曲の広がり等。
結構速い曲ですが、とても指定の速さでは演奏できません。
速ければそのまま走り切れば良いのですが、遅いと表現力が必要になると言われています。
どこまで速くするかも問題ですね。
でもまだ、時期的な目標が見えてません。
これから鶴橋で焼肉です。
ではまた。