後半です。


来賓紹介の後は

⑥メッセージ・祝電披露

市の教育委員会の委員長や芦屋市長(若さで話題の芦屋市長)からの祝電、今は他校に変わってしまった昔の担任の先生からのメッセージが披露されました。

⑦呼びかけ・歌

ここで、卒業生全員が登壇しました。

小学校の思い出を一人ずつ短いフレーズで語っていきます。それが終わった後、卒業生全員の合唱がありました。曲名はわかりません。

次に5年生が立ち上がって(卒業生と相対する形になります)卒業生への感謝の気持ちを中心に一人ずつ想いが伝えられます。そして5年生全員で合唱。これも曲名はわかりません。

最後に再び卒業生が感謝の想いをまたリレー形式で語っていって、最後にまた合唱。

⑧閉式のことば


これで終わり。

1時間ほどの卒業式でした。


⑦の【呼びかけ】って何だろう、と思っていました。昔はなかった? 覚えてません。

帰宅して家内に話をすると、家内は知っていました。娘の卒業式でもあったようです。

感心したのはかなり長い呼びかけで、端っこの子から順番に発言するのではなく、ランダムに発表してくれました。順番と言葉をよく間違えずに言えたものだなと。


それと歌。3曲とも聞いたことがない(あってもほとんど知らない)曲でした。

来週ボランティア連絡会があるので曲名を教えてもらいます。

昔は【蛍の光】と【仰げば尊し】ときまっていましたが、すっかり変わってしまいましたね。


久しぶりの小学校卒業式、女子生徒の袴姿、呼びかけ、合唱に感動したtakubonでした。


追記。

卒業式の主役側から見ると、来賓って一体誰なん?って思っていました。いつも袴をはいて口髭たっぷりの爺さんは誰? とか・・・

卒業生も我々を見てそう思ったでしょうね。




昨夜は激しい風と雨。

今、雨は止んでいますが、風が激しいです。

今の教室の最後のアルパレッスンに行ってきます。



ではまた。