中学校同窓会の前に少しだけ時間を作って和歌山城の方に行ってみました。
時間的にも天守閣まで行くつもりはありません。
和歌山城の中には動物園があって、今も飼育しているらしい。入園料は無料。因みに開園したのは大正8年らしい。
お堀。
全体図です。
秀吉が紀州を平定し、弟の秀長に命じて虎伏山に築城したのが初め。
こんなのがありました。
虎が伏せているところです。
その後いろんな経緯を経て、徳川家康の十男頼宣が入城して、徳川御三家の紀州徳川家が生まれたわけですね。
和歌山で育ったtakubonはやはり徳川八代将軍吉宗はほこりだったと思います。
その経緯が書かれています。
石垣がすごい。
年代を感じますね。
それにこの木。
幹の周囲は7m、推定樹齢は450年らしいです。パワーを感じました。
大手門。
中門跡。
直角に曲がっています。
ここの石垣は積み直したのでしょうか?
久しぶりの和歌山城でした。
ではまた。