久しぶりのチェロレッスン。
少し前に年末恒例の弾き合い会の案内がありました。12月の初め。
何故か11時から18時!?
先生になんでこんなに長いんですか?
仮におさえてるだけ。いっぱい弾いてもらえますよ。
まぁ、そんなところかなぁ、と思ってたんで一応そのつもりはしてました。
1曲はずっとやってるセバスチャンリー。
これは先生とのデュオです。
ト音記号のところが何ヶ月たってもまともに弾けません(T . T)
上の段です。
で、もう1曲は今一番弾けそうな曲。(非常に低いレベルの話です)
バッハ無伴奏チェロ組曲第4番のブーレ。
で、ブーレ1を弾きましたが、先生のスイッチが入ったみたいでボウインクもすっかり変わりました。例えば冒頭。
楽譜では、最初はアップから入るよう指示がありますが、アップだとどうしても弱くなるのでダウンで入って次の小節の1拍目までダウン、ただし次の小節の1拍目はきっちり発音する。
その次の八分音符はアップアップ。
以下、見直しがかかりボウインクはすっかり変わってしまいそうです。
【注】
ボウインクというのは右手で弓を引くことですが、アップというのは弓を持った右手を右から左に動かし、ダウンは左から右に動かすことです。
左から右に動かす方が力が入ります。
弾き合い会まであと5週間ほどです。
更に、次の発表会の案内が。
次回は2月です。
アンサンブルでも良いとか、ポップスでも良いとか、よくわかりません。
4ヶ月しかないので早めに決めないと。