通院日です。
内科(主治医)と呼吸器内科と耳鼻科。
肺機能検査。
肺活量や息を吐き出す力などの測定。
中学生と時とかは半円柱の容器を使って(うまく説明できません)空気を吐き出しているという実感がありました。
最近はパイプを咥えて、ふ〜っと息を吐き出すという実感のない計測方法。
呼吸器内科。(咳喘息で受診)
5年前と比べて肺活量が維持できているのは、年齢からすると驚きだそうです。
吐き出す時の波形は喫煙経験者によくあるパターンを示しているが、特に問題はないとのこと。
引き続き吸入剤を処方。
昔は特に春先の夜中に発作が起きて眠れないこともありましたが、吸入剤を使い始めてからは発作は起きていません。
内科。(高血圧、高脂血症、逆流性食道炎)
いずれも問題になるレベルではありません。
膀胱鏡検査の結果を報告。
こむら返りになることがあるので芍薬甘草湯の処方もお願いしました。
後は主治医と雑談。
ここまでで1時間弱。
耳鼻科。(突発性難聴の後遺症フォロー)
1時間待ってようやく聴力検査。
予約を取る時に余裕を見過ぎているからですね。
診察はまだ。
診察が終わったのは最初から2時間以上経ってからでした。相変わらず500Hz周波数帯が少し悪い。でも、生活に支障のあるレベルではありません。
今日は少し効率の悪い通院でした。