先生の勘違いですが

 

お母さん:1年の締めくくりとして今日は指の練習のみです。なんか弾いてきた?

おじいちゃん:ジュピターを。

お母さん:じゃぁ、まずそれを聞こう。

 

右手だけ3和音で弾いた後、左手も入れて弾きました。

 

お母さん:動作として指先でつかむ時は横向きのベクトル、弾く時は上向きのベクトルになります。したがって、どこかで一旦止める必要があります。

お母さん:弾く時に上に引っ張り上げる感じと、下から掬い上げる感じで響きが変わってきます。引っ張り上げる方が音が出ます。

おじいちゃん:響き的には掬い上げる方が好きです。

お母さん:丁寧に一音一音掬い上げることを繰り返してください。

 

お母さん:弦のどの辺を弾くかも重要です。下の方でつかんでください。下でつかんで上に掬い上げる。

お母さん:弦に触る前に指の形を作って下さい。(おじいちゃん:これはチェロも一緒だなぁ・・・)

 

お母さん:低音部と高音部の感覚は肘でつかんでください。なんとなく手の先だけをもっていくのではありません。

 

お母さん:まとめると、①つかむ時は横向きベクトル、②弾く時は上向きベクトル、③できるだけ下を弾く、ということです。

 

ということでした。

 

この後、新しい基礎練習に入りました。

充実したレッスンです。