チェロレッスン。


発表会の日を間違えてました。

27日の日曜日と思い込んでいたのに、26日でした。26日はアンサンブルの練習なので、さすがに発表会の前日やから、アンサンブルは休みますと連絡していました。

しかし、発表会の出番は午前。

なら、アンサンブルの練習に行けるやん、ということになりそうです(╹◡╹)


ドッツァウアー、フィンガリングを変えて練習していましたが、やはり教本が正解なのでそれで練習するようにと。まっ、仕方がないですね。


セバスチャンリーのデュオ曲。

まだデュオは無理ですよ、と言ってるのに、先生が#2チェロを弾き始めました。

戸惑いましたが、雰囲気はわかりました。

ややこしいところは誤魔化せるかも(╹◡╹)

ト音記号のところ、親指の位置をしっかりキープするように。

何回も言われていますが・・・親指痛いです。


バッハ。

無伴奏チェロ組曲第5番ガヴォットとジーグ。

発表会で弾くのですが・・・

今回はチェロはたったの4人。

で、takubonは4人目。

3人目は音大の1年生です。

なんでこんな順番に?と聞いたのですが、

takubonさんが一番歴が長いからかなって😱


発表会まえのレッスンは後1回。

今日は先生の曲の解釈を聞きました。

曲想の作り方を少し考えたいと思います。

などと偉そうなことを言っても本番は上がってしまって、ボロボロになることは間違いないです。