チェロレッスン。


ちょっと最近忙しいんです。

マンションの自治会関連。

理事でもなんでもないのですが、どっぷり浸かってしまいました。


と、先生にこんな言い訳をしながら(╹◡╹)


今日はカルテットのサンサーンスのボーイングについて相談。もっと早く聞いておくべきでした。

先生にとっては初見。

仕事ではたまにカルテットありらしいですが、楽しみたいらしいです。


ドッツァウアー。

2曲聞いてもらいました。

散々苦労していた曲に比べるといい感じ。


セバスチャンリー。

まだ、デュオまで行かないです。

親指ポジションになった時の親指への力のかけかた。

しっかりかけなさいと。

年末の弾き合い会でこれをやりましょうと言うことになりました。


そうなるかな、とは思っていました。


何年か前の、弾き合い会(神戸港クルーズ)で先生とボッケリーニのデュオを弾きました。

これもアグレッシブな曲でしたが、感じは似ています。ただ、高音が・・・


バッハ。

発表会の曲として、バッハの無伴奏チェロ組曲第5番のプレリュードにするか、ガヴォットとジーグにするか、まだ決まっていませんが、先生もガヴォットとジーグの方が良い(少しは安心して聞ける〜笑〜)と言われていて、そちらに傾きつつあります。

元々、去年の発表会で弾く予定でした。(法事のため参加叶わず)

でも、もう少しプレリュード頑張ってみようと思います。



昨日の写真ですが、ナンキンハゼの花を認識することができました。