チェロの発表会が年に2回になりました。
次は8月。
これまではバッハの無伴奏チェロ組曲の中から下手な発表をしています。
1回だけ。最初の発表会で先生と一緒にヴィヴァルディをやったことがありました。
あっ、そういえばヤマハの発表会の時は(先生は違いますが)ボッケリーニをやりました。
あと4か月しかないのでそろそろ曲を決めねば。
あぁ、もちろんバッハです。
ピアノ伴奏が入ると心強いとは思うんですが、一人の方が気楽?
去年の発表会用に5番のガヴォットとジーグを練習していました。
でも、法事で参加できず、年末の弾き合い会で弾きましたが、先生の後で弾くというとんでもない状況下でひどい出来。
その前の年は確かコロナで発表会がなかったかも。準備していたのは5番のプレリュード。
結局その年の弾き合い会で弾いて惨憺たる出来^^;
ということで、5番のプレリュード、ガヴォット、ジーグの再チャレンジとするか。
4番のブーレ、ジーグでチャレンジするか?
5番の方はしばらく弾いていなかったので、どんな感じかなぁ、と思い弾いてみました。
ひょっとするとあるかも(笑)
6日のレッスンまでになんとなくの方向性を出したいなと思っています。
一方、アルパですが今日もチェロよりたくさんの時間をかけました、
基礎練習。
曲の練習。
曲はヴィヴァルディ冬第2楽章、さくら、ライムライトが与えられています。
そろそろ冬を終わりたいところです。
次のレッスンは5日です。
夕方のマジックアワーの西の空。