昨日は車の半年点検
石屋川付近を散策
これはモモらしい
芦屋川沿いです
石屋川右岸をJRまで
この付近では石屋川の上をJR
石屋川をくぐるトンネルも
トンネルをくぐって
左岸に出ました
JRの高架下に石碑
石碑の周りはJRの高架の橋脚
今はJR線路が川を跨いでいますが
昔は石屋川の下を走ったらしい
そしてこれが日本で最初の鉄道トンネルだと
にわかには信じ難いですね
でも
日本で最初
明治4年!
日本で初めて鉄道が開業したのは
明治5年らしいので
その前の年に完成したことになります
関東だけでなく
重要な貿易港である神戸と大阪
この路線も早くから営業を
目指していたんですね
勉強になりました
石屋川(完全に天井川)
石屋川の東に位置する
住吉川と芦屋川では
今でも川の下に線路があります
国道2号線まで降りると
角っこに御影公会堂があります
御影公会堂の地下の食堂
オムライスが有名
御影公会堂の歴史
1933年に建設されましたが
戦争では外壁を残し全焼したそうです
地下には講道館柔道の創始者である
嘉納治五郎先生の銅像
なんとなく公会堂内をぶらぶらしていると
大ホールの他に
集会室が6室もありました
パンフレットを見てみると
なんと
高い部屋でも
午前の3時間で1000円
午後の3時間半で1400円
でした
受付の方に聞いてみたところ
弦楽器と木管楽器であれば
音出しOK
金管が入ると全館貸し
ということになるようです
これは高くなりますが
今のアンサンブルでは
木管までなので
秋から練習場所がなくなる
我々のアンサンブルの
練習場所としては手頃
早速指揮者他に連絡しました
ここでやることになる?