チェロレッスンでした。


今日は合格はなし(╹◡╹)

まっ、当然ですね。


ドッツァウアー19番。

長いスラーと臨時記号。

音を追っている時点で長いスラーは無理。

弓の配分ができなくなってます。

もっと曲を理解して、一つ先の小節を見ながら弾くくらいでないと、このような曲はしんどいですね。


ドッツァウアー21番。

19番よりはかなりマシ。

先生からは弓の使い方はとてもよくなってますが移弦(特にD線とG線)がバタバタするところがあって、そこを意識するようコメントがありました。


セバスチャンリー4番のアレグロモデラート。

ポイントはト音記号部分。




左手親指の外側が痛い。

先生はタコができていて痛くないらしいです。

ハモニクスで音が出るところは親指を押さえないこと。高音部もしっかり押さえなくても音は出るので、力の使い方を工夫すること。

次回は合わせてみましょうと言われました。

2台のチェロ用の曲です。

頑張ろうっ。


バッハ。

シャープ一つからフラット三つに変わってなんだか戸惑ってしまいました。

アルマンド。

もっと弾けるつもりが・・・

まぁ、まだ途中段階。

サラバンドも同じ。

サラバンドの方はまだ重音を一部省略してます。

もっと曲をよく聴いて感覚をつかまないとダメですね。


焦りません。

イヤッ、もっとしっかりやれ( ̄▽ ̄)




夕陽。