今日は弾き納め。
カルテットの仕上げ。
定刻の1時間前に集合。
先生抜きで練習。ああでもない、こうでもないと言いながら、苦手な部分をもう一度とお願いしたりして。
あっという間に1時間。
先生は時々入って来られたりしていましたが、すぐ退席。
そして本番。
毎年数名のお客さん?はいるのですが、今日は先生だけ。
事前の1時間の練習の効果もあり、途中止まらず最後まで弾けました。
先生からはここまでよくできたと。
今、聞いてみるとウ〜〜ンという感じではありますが・・・
弦楽四重奏曲をやると1楽章で2〜3ヶ月はかかるので、年に1曲くらいですね(^^;;
takubon的にはまだ弾けていないところがありますし、みなさんそれぞれ思うことはあるんでしょうね。
来年はチャイコフスキーの弦楽四重奏曲第1版に決まりました。第2楽章のアンダンテカンタービレは昔やってますが、他の楽章メインで。
次いで第9。
合わせたことはありません。
一昨日送られてきた楽譜。
延々チェロのソロが続いてからの合唱。
どこからどこまで演奏するのかも?
合唱の部分からやるというのをチェロのソロからお願いしました。
ただ、チェロの前ぶりの後チェロは白玉が一杯のリズム数えにくいモードに。
練習期間もありませんでしたが先生の指導によりなんとか。
ヴァイオリン3本、ヴィオラ、チェロに合唱2名で楽しく通しました。
毎年やるとか(╹◡╹)
そしてティータイム。
もうソロお披露目はないかな、と思っていたらありました。
ヴィオラ。
ザイツのヴァイオリン用の協奏曲?をヴィオラ版に5度下げたものを弾かれました。ピアノ伴奏はカルテットメンバー。
ヴァイオリン。
メンデルスゾーンの協奏曲の第2楽章。
ご自分で弾かれたピアノ伴奏に合わせての演奏。
大したもんです。
最後はtakubon。
バッハ無伴奏チェロ組曲第5番のジーグ。聞き返してみるとひどい演奏ですが、弾いている時はなかなか良かったのでは、と思っていました(^◇^;)
でも、音は良く出ていたと思います。
後は隣の弦に触れる雑音をなんとかしたいですねぇ。
これで今年の音楽活動(というほどのものではないてすが)は終わり。
明日、明後日、楽器に触れている時間は?
アルパなら大丈夫ですね。