アルパのレッスンが始まりました。


【アルパとは?】

スペイン語でハープの意味。

ヨーロッパから伝わったハープが南米で独自に発展したらしいです。

ハープはエジプトの壁画にも描かれているようで紀元前3000年ごろには存在していたと。

5000年前ですよね。

確かに弦を張って弾くだけで音が出る。

太鼓の類と同じで単純な楽器とは言えますね。

弦は37弦くらいが基本。

#️⃣4つで調弦されています。基本的にはペダルなしで、半音は出ないようです。



今日は・・・


アルパに対する身体の位置、姿勢、使う指(基本的には小指は使わない)、弾き方なと基礎中の基礎の説明を受け、音階、アルベジオ、グリッサンドについて学びました。グリッサンドはアルパ(ハープ)の醍醐味ですね(╹◡╹)


取り敢えず超小型のアルパを貸して頂きました。

通常は37弦ですが、今日お借りしたのは22弦。

37弦が22弦になっただけで

楽器の大きさは1/4くらいになりました。


音階、アルベジオ、グリッサンドを1日30分やります。


最後に先生から「アルパで何をやりたいですか?

」と聞かれました。

あまり考えていなかったのですが、咄嗟に出てきたのはフルートとかとアンサンブルをしたいということでした。

先生からはフルートとハープは合うのでいい目標です、と言われました(╹◡╹)