アルパの体験レッスンに行ってきました。


アルパはスペイン語てハープやったっけ。

前から弾いてみたかったんです。古希を迎える爺さんがやる楽器でもない(ニュアンス的には)と思います。でも一度音を出したくて(╹◡╹)


体験レッスン。

まずは試験です。

お母さん赤い弦から順番に高い方に弾いてみて下さい。

お父さんハイっと言って弾く。

お母さんなんの音だと思いますか?

お父さんドレミファソラシドですよね?

お母さんホ長調で調弦しているので、赤い弦はミです。

(絶対音感がないことが丸わかり😅)

お母さんアルパには半音がありません。ギターと合わせることが多く、ギターは一番低い弦と一番高い弦がミなのでそれに合わせています。



もちろん他の調にも合わせられますが、何しろ37弦あるので、大変そう。


その後、右手でオクターブ開けて2弦で音階を弾く。次は左手。

たまに間違えましたがそこそこ弾けました。

後で先生が初めてでこれをできる人は珍しいと言われました。ヤッタァッ!


そして1弦ずつ右左右左と弾いたり、いろんな形のグリッサンドを弾いたり、とあっという間の30分でした。


さて、どうするか?


入会金が5500円、受講料が月2回30分で6600円。そしてなんと楽器を無償で貸してくれるそうです。最初は特別に作ってもらったハーフサイズくらいの楽器。

先生の判断で普通サイズに。

両方とも無償で貸してくれます。


お母さん1年ほどやってみて、まだやりたいとなれば楽器の購入を検討されればいいし、そこでやめてもいいですよ。


魅力的な案ですね。

かなりやる方向に傾きつつあります。

でも、アルパをやれば二胡はもう無理でしょうねぇ。先生の顔が浮かびます(^◇^;)


しばらく考えて、やるとすれば11月から。





夕方綺麗な雲を見ました。