晴れ
今朝の風景と言っても、今日は写真なしです。
9月から週に一度、朝の小学生登校のタイミングで、信号のある横断歩道で子供の安全を確保するというボランティアを始めました。
今日がその初日です。
子供は全部で40人前後。
集団登校せずバラバラなので、7時20分くらいから約1時間です。
グッズとしては黄色のジャンパー、腕章、タスキがありました。ジャンパーはまだ暑いので、今朝は腕章だけにしました。
しかし、今朝はとても残念に思いました。
takubonが「おはようございます」と言っても、元気よく挨拶を返してくれる子は1割にも満たない。
小さい声ながらもなんとか「おはようございます」と返してくれる子はまだいい方で、2割くらいの子は目を背けたまま無反応。
変なおじさんから声をかけられても決して相手にしてはならないとの教育が行き届いているのでしょうか⁉️
会社勤めをしていた頃、【挨拶運動】と言って、多い時は毎週会社の門で4〜5名で「おはようございますっ!」とやっていました。
最後まで挨拶を返さない強者?もいました。
この子たちが挨拶を返さないということは、これまでボランティアをしていた人はただ青信号になれば、黄色い旗を出して黙って誘導していただけなのでしょうか?
そんことはないと思うんですけどねぇ。
takubonは集合住宅に住んでいますが、エレベータに乗る時など基本的には、「おはようございます」、「こんにちは」、「さようなら」、「お先に」と挨拶をしますが、大人でも挨拶を返さない人がいます。
そしてその子供も挨拶を返しません。
なんだか悲しくなりますよね。
元気に挨拶を返してくれる子が半年後には半分くらいになっていると嬉しいですね。